yuu_nkjm blog


2011-03-16(Wed) 編集

[VirtualBox][Linux][Windows][openSUSE] Window 7 (64bit)上のVirtualBoxにopenSUSE 11.4 (64bit)をインストール

coLinuxの64bit版はしばらく出なそうなので,VirtualBoxに乗り換えてみる.VMWareも検討したけど,VirtualBoxの方が手軽そうだった.

仮想マシンの作成

  • VirtualBoxをダウンロードしてインストールする.
  • バーチャルマシンを作成する.割り当てメモリは後で変更できるので適当に.インストールするゲストOSはopenSUSE64bitにした.
  • 仮想HDDの容量を後で変えるのは面倒.仮想HDDを新しく追加するのは簡単.
  • VirtualBox用に作成した仮想HDDにはUUIDが割り振られる.このUUIDがVirtualBox上(一つのVMではなくVirtualBox全体)で衝突するとエラーが出る.仮想HDDを移動したりコピーしたりするとエラーが起こる.これに関しては,仮想HDDのコピーを参照.
  • ホストOSのネットワークにゲストOSが接続しているようにしたい.そこで,ブリッジ接続を行う.まず,Windowsのネットワークの設定でブリッジを作成する.VirtualBoxでのネットワークアダプタの設定をNATからブリッジに変え,ネットワークブリッジ(MAC Bridge Miniport)を対象のアダプタとして選ぶ.ちょこっとメモ: VirtualBox内のFedoraをホストのVistaからWebアクセスする

openSUSEの設定

  • coLinux上で動いていたopenSUSEを全コピーして動かそうとしたが,うまく動かなかった.
  • …ということで,新規インストールをする.openSUSE11.4 64bitのisoイメージをダウンロードする.VirtualCloneDriveをインストールし,ダウンロードしたisoイメージをマウントする.
    • 日本語: キーボードが日本語になって欲しいし,他にも日本語対応モジュールがあるかもしれないので.
    • KDEデスクトップ
    • パーティションベース
    • boot from MBR is diseabled
    • boot from / partition is enabled
    • Firewallだけ無効: 自前のファイヤーウォールを使うので.

サービス化

coLinuxの様にWindowsのサービスとして動かしたい場合は,VBoxVmServiceを使うのが良さそうだ.VirtualBoxをWindowsのサービスとして動かす - yuu_nkjm blog(2011-03-17)


トップ «前の日(03-15) 最新 次の日(03-17)» 追記 設定
2006|01|06|12|
2007|06|09|
2008|01|03|04|06|07|08|09|10|12|
2009|01|02|05|06|07|08|10|11|12|
2010|03|04|05|06|07|08|09|10|11|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|12|
2012|01|02|04|06|07|08|10|11|12|
2013|01|02|03|07|08|10|11|12|
2014|01|02|04|05|06|07|08|09|10|11|
2015|01|02|07|11|12|
2016|01|03|05|07|08|09|