yuu_nkjm blog


2010-05-06(Thu) [長年日記] 編集

[Linkstation][HW] LS-WTGL/R1シリーズ ファームウェア Ver.1.10βは地雷の予感

いくつか記事も上がっているようですが,「LS-WTGL/R1シリーズ ファームウェア Ver.1.10β」には不具合がありそうです.FW(ファームウェア)をVer.1.10βに更新したところ,Windowsからのファイル共有ができなくなりました.

FTPはかろうじて生きていたので,全くデータが取り出せなくなったわけではないですが,かなり不便.ちょっと冒険して,1.10から1.09へFWのダウングレードをしてみました.

まず,Ver.1.09のダウンロードをしました.展開してでてきたVer.1.09のインストーラを使ってダウングレードしようとしたのですが,バージョンチェックのせいでダウングレードができないです.

FWの更新は,Webでみる限りでは,単にFTPを使ったファイル転送を行ってるようでした.それなら,インストーラにウソのバージョン番号を教えてやって,なんとか転送さえしえて貰えれば良いだろうと思いました.そこで,「linkstation_version.txt」の「VERSION=1.09-0.02」を「VERSION=1.10-0.04」と変更して(おかしくなった1.10βのバージョン番号が1.10-0.03だったのでそれより大きくしました),LSUpdater.exeを実行したら問題なくFWが転送されました.後で転送されたFWのバージョン番号を確認したところ,1.09-0.02となっていたので,狙い通りです.

上記の方法で更新してから見つけたのですが,こちらの記事(BUFFALO LS-W1.0TGL/R1 でフォームウェアVer.1.10βで共有フォルダが見れない - エムイズム - つぶやきブログ)で紹介されているように,「LSUpdater.ini」の「[Flags]VersionCheck = 1」を0にする方がスマートだったなと思います.

2012-08-30追記

今は使ってないので調査のしようがないのだが,Windows 7 で LinkStation LS-WH2.0TGL/R1 に接続できないの状況に似ている.Ver. 1.10βに上げて接続出来なくなった場合は,上記ページの対処を試してみてもよいかも.以下,関連しそうなページ.


2010-05-10(Mon) [長年日記] 編集

[Windows][Windows 7 (64bit)][Linux][Network] IPアドレスからホスト名(NetBIOS名),ホスト名(NetBIOS名)からIPアドレスを調べる

Windows

IPアドレスからNetBIOS名を調べるには,Windows XP(32bit)だとnbtstatを使えば良かった.しかし,Windows 7 (64bit)では,nbtstatがない!ダメ元で,Windows XP(32bit)のnbtstatをコピーしたら正常に動作した模様.以下,動作例.

IPアドレスからNetBIOS名

nbtstat -A 192.168.1.xx
 
 Node IpAddress: [192.168.1.xx] Scope Id: []
           NetBIOS Remote Machine Name Table
       Name               Type         Status
    ---------------------------------------------
    NAS_NKJM_INFO   <00>  UNIQUE      Registered
    LAB             <1E>  GROUP       Registered
    MAC Address = 00-00-00-00-00-00

NetBIOS名からIPアドレス

$ nbtstat -a hoge-host
 
Node IpAddress: [10.228.150.211] Scope Id: []
           NetBIOS Remote Machine Name Table
       Name               Type         Status
    ---------------------------------------------
    HOGE-HOST          <00>  UNIQUE      Registered
    MYGROUP           <00>  GROUP       Registered
    MAC Address = 00-00-00-00-00-00

Linux

Linuxでは,nmblookupコマンドを使う.

IPアドレスからNetBIOS名

nmblookup -A 192.168.11.4
 
Looking up status of 192.168.11.4
        HOGE-HOST      <00> -         B <ACTIVE>
        MYGROUP        <00> - <GROUP> B <ACTIVE>

NetBIOS名からIPアドレス

nmblookup hoge-host
 
querying hoge-host on 10.228.150.255
10.228.150.4 hoge-host<00>

IPアドレスからNetBIOS名を調べる

ネットワーク内にあるホストのIPアドレスもNetBIOS名もよく分からない場合は,IPアドレスとMacアドレス,IPアドレスとホスト名(NetBIOS名)の関係を調査するを参照.

関連情報



2010-05-17(Mon) [長年日記] 編集

[Apache][.htaccess] DocumentRootを指し示すURLにアクセスがあったときに,mod_rewriteを使ってDocumentRootに含まれる別ディレクトリのコンテンツを表示させたい

DocumentRoot(ドキュメントルート)を指し示すURLにアクセスがあったときに,mod_rewriteを使ってDocumentRootに含まれる別ディレクトリの下のコンテンツを表示させたいと思った.

URLと違うディレクトリにアクセスさせる(http://yuu.nkjm.info/hoge/へのアクセスをhttp://yuu.nkjm.info/diary/にするとかね)ことは,DocumentRootそのものじゃないときは,Aliasやシンボリックを使ってなんとかしてきた.「だけど,DocumentRootそのものへのアクセスをDocumentRootに含まれる別ディレクトリに変えたいときはどうすりゃいいんだろ?適当にやると再帰しちゃわね?」と思い色々やってみた.

ちなみになんでこんな事がしたいのかというと,http://yuu.nkjm.info/でtdiaryにアクセスさせたいんだけど,tdiaryを/var/www/htmlにインストールすると,/var/www/htmlがごちゃごちゃしちゃって嫌だ.なので,/var/www/html/tdiary/にtdiaryをインストールするんだけど,http://yuu.nkjm.info/でアクセスさせたいと言うこと.

/var/www/html (httpd.confでyuu.nkjm.infoのDocumentRootに設定されていると仮定)
   |
   |--- diary
   |--- hoge
      |--- subhoge
   |--- fuga

上の様なディレクトリ構成で,/var/www/htmlがhttp://yuu.nkjm.info/のドキュメントルートだったとき,/var/www/htmlに以下の.htaccessを置くと,http://yuu.nkjm.info/へのアクセスがhttp://yuu.nkjm.info/diary/へのアクセスに置き換わる.またこの時,ブラウザのURL欄は変わることはない(i.e. http://yuu.nkjm.info/と表示される).

RewriteEngine on
RewriteBase /
RewriteRule ^$ diary/ [L]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
# !-f は存在するファイル名にはルールを適用しない
# !-d は存在するディレクトリ名にはルールを適用しない
RewriteRule ^(.+)$ diary/$1 [L]

このとき注意しなきゃいけないのは,転送先のdiaryにCMSのようなプログラムが置かれていてそいつに設置URLのようなパラメータがあるとき,異なるURLからアクセスするとそれに関する警告がでたり,自動生成で作られるサイト内URLが転送先のものになったりする.

DocumentRootじゃないときの例

単にAliasやシンボリックリンクでどうとでもなりそうな気がするけど,メモ.

例1) .htaccessをDocumentRoot(/var/www/html)に置く

http://yuu.nkjm.info/foo/にアクセスがあったとき,/var/www/html/hoge/subhogeのデータを表示させる.

RewriteEngine on
RewriteBase /
RewriteRule ^foo/$ hoge/subhoge/ [L]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule ^foo/(.+)$ hoge/subhoge/$1 [L]
  1. URLからディレクトリ構成へ http://yuu.nkjm.info/foo/ →/var/www/html/foo/
  2. DocumentRootでの分割 "/var/www/html/" + "foo/"
  3. RewriteRuleでの置きかえ "foo/" → "hoge/subhoge/"
  4. RwriteBaseを元に戻す "hoge/subhoge/" → "/hoge/subhoge/"
  5. DocumentRootを元に戻す "/hoge/subhoge/" → "/var/www/html/hoge/subhoge/"
例2) .htaccessをDocumentRootのサブディレクトリ(/var/www/html/hoge)に置く

http://yuu.nkjm.info/hoge/にアクセスがあったとき,/var/www/html/hoge/subhogeのデータを表示させる.

RewriteEngine on
RewriteBase hoge/
RewriteRule ^$ subhoge/ [L]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule ^(.+)$ subhoge/$1 [L]
http://yuu.nkjm.info/hoge/にアクセスがあると…
  1. URLからディレクトリ構成へ
    http://yuu.nkjm.info/hoge/ →/var/www/html/hoge/
  2. DocumentRootでの分割
    "/var/www/html/" + "hoge/"
  3. RewriteRuleでの置きかえ
    "hoge/" → "subhoge/"
  4. RwriteBaseを元に戻す
    "subhoge/" → "/hoge/subhoge/"
  5. DocumentRootを元に戻す
    "/hoge/subhoge/" → "/var/www/html/hoge/subhoge/"

参考ページ


2010-05-20(Thu) [長年日記] 編集

[Windows 7 (64bit)][command][backup][DF] robocopyを使って日付フォルダにコピー

"E:\script\folder\copy2Buffer.bat"として以下のようなバッチファイルを作成する.指定したディレクトリを排除する/XDと指定したファイルを排除する/XFオプションがあることに注意.

set time2=%time: =0%
cd %1
robocopy %2 E:\Desktop\Buffer\%date:~-10,4%-%date:~-5,2%-%date:~-2,2%_%time2:~0,2%_%time2:~3,2%_%time2:~6,2%-%2 /XD ".svn" /ZB /E
 
 #コピーできたかどうかを確認したかったらポーズを入れても良いかも.
pause
/XD
指定された名前/パスに一致するディレクトリを除外します。
/ZB
再起動可能モードを使用します。アクセスが拒否された場合バックアップ モードを使用します。
/E
空のディレクトリを含むサブディレクトリをコピーします。

以下のように使う.

E:\etc\script\bat\copy2Buffer.bat "バックアップ対象ディレクトリがあるディレクトリ" "バックアップ対象ディレクトリ"

愛用しているファイラDFに以下のように登録.

copy2buffer=E:\etc\script\bat\copy2Buffer.bat "$P" "$C" $R

関連ページ


2010-05-25(Tue) [長年日記] 編集

[joomla][.htaccess][Webアプリ] Joomlaで作ったサイトの移行(複製)

Joomlaで作ったサイトの移行というか複製について述べる.そのうち清書する.

やりたいこと

"http://hoge.info/"では,現在公開されているWebコンテンツをそのまま表示しておきたい."http://hoge.info/new/"において,ガシガシとWebコンテンツを更新したい.いずれ,newの方をメインに切り替えていく.

…という事がやりたい.今回は,"http://hoge.info/"の複製を"http://hoge.info/new/"に作るところまで.

  • DBに関しては以下のように設定したい.
    • /var/www/html/joomla_1_0 → dbs.hoge.infoの"DB_NAME"というDBの'jos_*'というテーブルにデータを格納
    • /var/www/html/joomla_1_0_new → dbs.hoge.infoの"DB_NAME"というDBの'jos_new_*'というテーブルにデータを格納
  • URLは以下のように設定したい
    • http://hoge.info/ → /var/www/html/joomla_1_0
    • http://hoge.info/new/ → /var/www/html/joomla_1_0_new

MySQLのデータの移行

phpMyAdminでエクスポート

phpMyAdminで元のデータをエクスポートする.エクスポートしたsqlファイルはただのテキストファイルなので,テーブル名が'jos_*'となっているところを'jos_new_'に変更する.

phpMyAdminでインポート

ブラウザ上からインポートする.

configuration.phpの記述

設置パスとURLの指定

新しいパスを指定する.

$mosConfig_absolute_path = '/var/www/html/joomla_1_0_new';
$mosConfig_cachepath = '/var/www/html/joomla_1_0_new/cache';
$mosConfig_live_site = 'http://hoge.info/new';
DBの指定

テーブルが変わるだけなので,テーブルのprefixを変更する.元のデータを残したいので'jos_new_'にする.

$mosConfig_host = 'dbs.hoge.info';
$mosConfig_db = 'DB_NAME';
$mosConfig_dbprefix = 'jos_new_';
$mosConfig_password = 'DB_PASSWD';
.htaccessの指定

.htaccessを以下のように設定する.Ruleを書く順番に依存してしまうことに注意.

RewriteEngine On
RewriteBase /
 
RewriteRule ^new/$ joomla_1_0_new/ [L]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule ^new/(.+)$ joomla_1_0_new/$1 [L]
 
RewriteRule ^$ joomla_1_0/ [L]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule ^(.+)$ joomla_1_0/$1 [L]

トップ «前月 最新 翌月» 追記 設定
2006|01|06|12|
2007|06|09|
2008|01|03|04|06|07|08|09|10|12|
2009|01|02|05|06|07|08|10|11|12|
2010|03|04|05|06|07|08|09|10|11|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|12|
2012|01|02|04|06|07|08|10|11|12|
2013|01|02|03|07|08|10|11|12|
2014|01|02|04|05|06|07|08|09|10|11|
2015|01|02|07|11|12|
2016|01|03|05|07|08|09|