yuu_nkjm blog


2006-01-01(Sun) [長年日記] 編集

[misc] このサイトについて

  • yuu_nkjmの個人ブログです.
    • メモ書きを公開しているという位置づけです.記事内容における意見・見解等は,私的な立場のものであり,所属機関や職務における公的な立場のものではありません.
  • 書き方は適当です.
    • 中身も適当です.
    • 日付に意味はありません.1トピック1記事にしたいので,前後に日付の日記に書いてしまうことがあります.blogkitを最初に導入すれば良かったのですが,cssを書き直す元気がない…
    • 表記に揺れがあったり,用語に変なところがあったりする理由の半分は,自分があとで検索でひっかけやすくするためです.もう半分の理由は,面倒だからです.
    • 一度公開した文章を削除したり,原文を残さず書き直したりする場合があります.
    • コメントやトラックバックには反応するかもしれないし,しないかもしれません.そもそも,動かないかもしれません.
  • プライバシー・ポリシー
    • Google Analyticsを使用しています.ファーストパーティ cookie により匿名のトラフィックデータを収集しています.どのようなキーワードで検索されているかを知りたいので,そのために使っています.

2006-01-02(Mon) [長年日記] 編集

[tDiary] tDiaryに設定したCSSを使う書式とプラグインを使う書式

このtDiaryに書くためのメモ.

CSSで注意する部分

// 重要なこと,注意を必要とすることなど,全部noticeでいこう.
.notice { color: red; }
 
// 「太字にしたい=強調したい」という同値関係は怪しいが,使ってしまおうか.
strong { font-weight: bold; }
 
// 昔は使ってた.noticeに統一しようと思った.tDiaryの日記データと覚しき.td2ファイルに対して置換をかけたけど,ブラウザから見られる情報は書き換わらず.どこかにキャッシュされてんのかな….
.caution { 	color: red; }

tDiaryにリンクをはるためのtlikプラグインの書式

 <%= tlink( "URL", "文字列", "title 属性の中身(省略可)" ) %>
URL: リンクをはる URL

リンクをはる相手が tDiary で作成されたページの時、第 3 パラメータを省略すると、URL の末尾が c#?? ならばそのツッコミの内容が最初の行だけ表示されます。末尾が p#?? ならば、サブタイトルがあればサブタイトルが、なければ最初のパラグラフが表示されます。

引用のためのbqプラグインの書式

<%=bq <<QUOTE, 'Wikiと掲示板の融合','http://www.csl.sony.co.jp/person/masui/UnixMagazine/'
Wikiの利点
QUOTE
%>

Wikiの利点,誰でもどこからでも議論に加われる。簡単にWebページを作れる.1人で使う場合もそれなりに便利である。

[Wikiと掲示板の融合より引用]

amazonの書影を組み込むためのプラグイン

 <%=isbn_image_left "4003107624", "風の又三郎"%>
風の又三郎

2006-01-05(Thu) [長年日記] 編集

[研究][生活] 翌朝10時郵便 - 京都から東京へ (2006-01-05)

東京付近の事務局に,翌朝の10時までに提出したい場合には,

  • 左京郵便局に16時まで
  • 京都中央郵便局に18時まで
  • 大阪中央郵便局に20時まで

に持っていって,翌朝10時郵便で出すとよいようです(翌朝10時便ではなく翌朝10時郵便が正式名称でした). 速達なので郵便局が受け付けたという証明書ももらえるし,Webから配送の確認もできるので安心です.情報処理学会に論文を投稿するとき等に使っています.上記の期限はあまりあてにならないです.正確な情報が欲しい方は,下記のページなどを参考に調べ直してください.

(2008-10-04追記)上記の日時は郵政民営化で変わってしまったかも.

関連リンク


2006-01-16(Mon) [長年日記] 編集

[TeX] 修正原稿を作成するためのTeX赤入れスタイル

LaTeX 原稿 赤入れスタイルが便利そうです. こんな感じ(pdf.下の図と同じ)で仕上がるらしいです.

打消線による消去と赤字による追加がきれいに LaTeX でタイプセットされていた.すげー,と感動して,うっかりそれだけで採録判定してしまいそうになった(ぉ.

LaTeX 原稿 赤入れスタイル - swk's log

…と,紹介しつつも,僕はまだ上述のスタイルファイルを使ったことはありません.前回投稿した修正原稿は,取り消しマークをつけるためにstrike.styを用い,色を付けるためにcolor.styを用いました.

(2008-07-01 追記)…といっていたのは,数年前で,今となっては愛用しています.論文の修正原稿だけでなく,普段のお仕事にも使用してます.

画像の説明

2006-01-20(Fri) [長年日記] 編集

[研究][出張] アメリカへの入国

ワークショップに参加するためにアメリカへ行きます. テロの影響からか,アメリカへの入国の審査が厳しくなったという話を耳にしました. そこで,2003年頃に発行した僕のパスポートでビザ無しでアメリカに入国できるのか調べました. 「米国の査証免除対象国に対するIC旅券導入期限の延期について」@日本大使館に, 以下のように書かれていました. 僕のパスポートだと(2)に該当する様なので特別な手続きは必要なさそうです.

機械読み取り式パスポートかの見分け方は,海外の日本大使館、総領事館及び駐在官事務所で旅券の交付を受けた皆様へ@外務省に書かれています.パスポートの写真があるページの最下部に不等号(>)のようなマークがたくさん付いていると,機械読み取り式パスポートということのようです.

 
  
平成17年6月30日
日本大使館
「米国の査証免除対象国に対するIC旅券導入期限の延期について」

1.米国政府は6月15日(現地時間),日本を含む査証免除対象国27か国 に求めていた,IC旅券導入期限を今年の10月26日から1年間延長し,新たな期限を来年(2006年)10月26日とする方針を発表しました.

2.この発表により,日本旅券の種別による米国査証(VISA)取得の必要性は以下の通りとなりました.
(1)全ての非MRP旅券(機械読み取り式でないパスポート)所持者は, 2005年6月26日以降,例外なく米国渡航(通過を含む.)に際し,査 証の事前取得が必要となりました.詳しくは,大使館ホームぺージ掲載の「米国への入国者に対する査証免除 措置の停止とMRP旅券への切り替えについて」をご参照ください.
(2)2006年10月25日までに発行された日本のMRP旅券(機械読み取り式パスポート)により,その有効期間中,短期滞在目的で米国に入国する場合は,事前の査証の取得は必要ありません.
(3)2006年10月26日以降に発行される日本のMRP旅券は,ICチップを搭載したIC旅券のみが査証免除の対象となります.日本のIC旅券の導入については,外務省ホームページ「新型のパスポー トを発行します!!〜IC旅券の導入について〜」をご覧ください.


2006-01-26(Thu) [長年日記] 編集

[研究][出張][生活] アメリカ出張

京都から関空(関西国際空港へ) (2006-01-26)


トップ 最新 翌月» 追記 設定
2006|01|06|12|
2007|06|09|
2008|01|03|04|06|07|08|09|10|12|
2009|01|02|05|06|07|08|10|11|12|
2010|03|04|05|06|07|08|09|10|11|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|12|
2012|01|02|04|06|07|08|10|11|12|
2013|01|02|03|07|08|10|11|12|
2014|01|02|04|05|06|07|08|09|10|11|
2015|01|02|07|11|12|
2016|01|03|05|07|08|09|