yuu_nkjm blog


2012-11-01(Thu) [長年日記] 編集

[SugarSync] オンラインストレージサービスSugarSyncとDropboxの比較

SugarySyncの無料容量が欲しいという記事.おまけでSugarySyncとDropboxの比較を書いた.

SugarSyncのお友達紹介キャンペーン

下記のリンクよりオンラインストレージサービスSugarSyncに申し込むと,500 MB の無料ストレージが取得できます.無償版で5GBの容量がありますので,5.5GBとなります.SugarSyncに紹介した各メンバーにつき 500 MB の無料ストレージが取得できます。

SugarSync

機能概要
  • SugarSyncクライアントをインストールしたPC上の特定のフォルダを,オンラインストレージおよび他の特定のPCとの間で同期することができる.
メリット
  • どのフォルダを共有するか,どのPCと共有するかなど細かい指定が可能.容量が小さいタブレットPCとは,大きなフォルダを共有しないといったことが可能.
  • PCのフォルダ構造を変えることなく同期が可能.Dropboxだと"C:\Dropbox"の様な特定のフォルダ以下しか同期対象にできない.SugarSyncだと「"C:\hoge\fuga"と"C:\foo\bar"を同期対象とする」といった設定が可能.
  • 無料キャンペーンでもらえる容量が5GBと大きい.
デメリット
  • できることが多い代わり,設定が難しい.
  • ファイルの履歴が5世代までしか保存されない.

Dropbox

機能概要
  • DropboxクライアントをインストールしたPCのdropboxフォルダを,オンラインストレージと他のPCの間で同期することができる.
メリット
  • できることが単純なので分かりやすい.
  • ファイルの履歴の保存が長い.
デメリット
  • 無料キャンペーンでもらえる容量が2GBしかない.
  • dropboxフォルダしか同期の対象とすることができない.


2012-11-04(Sun) [長年日記] 編集

[Pukiwiki][Hatena][sakura] PukiWiki Plus!ではてな認証

はてな認証の準備(はてな側)

  1. はてな(http://www.hatena.ne.jp/)から,はてなのアカウントを作成する.
  2. はてな認証API(http://auth.hatena.ne.jp/)にアクセスし,開発者向けメニューにある,新規APIキーを取得するを選択する.コールバックURLは,wikiを設置したurl(例:http://hoge.nkjm.info/pukiwiki/index.php)を設定する.

はてな認証の設定(PukiWiki Plus側)

  1. pukiwiki.ini.phpを編集してセッションを有効にする.僕の環境だとmonobook skinを導入したためか,以下の設定はpukiwiki.usr.ini.phpで上書きされていた.
    // PLUS_ALLOW_SESSION - Allow / Prohibit using Session
    define('PLUS_ALLOW_SESSION', 1);
    
  2. auth_api.ini.phpにはてな認証のAPI keyとSecret keyを書き込む.Basic or Digestなどと併用できるかは確認していない.
     array(
                    'use'           => 0,
                    'displayname'   => 'Normal',
            ),
            // Hatena
            'hatena'                => array(
                    'use'           => 0,
                    'api_key'       => '',
                    'sec_key'       => '',
            ),
    );
    ?>
    
  3. auth_wkgrp.ini.phpにはてなのユーザIDと割り当てる役割を書き込む.
     array(
                     'はてなのユーザID' => array('role'=>ROLE_ADM),
                    // 'user_name2' => array('role'=>ROLE_ADM_CONTENTS),
            ),
    );
    ?>
    
  4. Menubarなどにログインプラグインを埋め込む(#login).
  5. ログインによる制限をpukiwiki.ini.php(pukiwiki.usr.ini.php)に書き込む.
    define('PLUS_PROTECT_MODE', 4); // 0,2,3,4,5
    define('PKWK_READONLY', 4); // 0,1,2,3,4,5
    define('PKWK_SAFE_MODE', 4); // 0,1,2,3,4,5
    define('PKWK_CREATE_PAGE', 4); // 0,1,2,3,4,5
    define('PKWK_USE_REDIRECT', 1); // 0,1
    

関連情報

External authentication API - PukiWiki Plus!に,TypeKey,はてな認証API,livedoor Auth,JugemKey,OpenIDでの認証方法が書かれている.


2012-11-05(Mon) [長年日記] 編集

[WordPress] wordpressの手動アップグレード(アップデート)

PHP5.1系では最新版のWordpressが動作しなかったので,手動でPHP5.1系で動作する最新版らしきもの(Wordpress 3.1.4)に更新した.

  1. データベースをバックアップ.
  2. プラグインを無効化.ログアウト.
  3. WordPress | 日本語 リリースからアップデートしたい版をダウンロードする.
  4. 古いファイルの待避と新しいファイルのコピー.
    mv old/wp-admin old/wp-admin-2012-11-06
    mv old/wp-includes old/wp-includes-2012-11-06
    copy old/wp-content old/wp-content-2012-11-06
    copy old/* old/bkup-2012-11-06
    copy old/.* old/bkup-2012-11-06
     
    copy new/wp-admin old/
    copy new/wp-includes old/
    copy new/wp-content old/
    copy new/* old/
    
  5. adminツール(http://www.hoge.nkjm.info/wordpress/wp-admin/upgrade.php)からアップグレード.
  6. プラグインを有効化

関連ページ

以下のオフィシャルサイトにならえばOK.WordPress のアップグレード/詳細 - WordPress Codex 日本語版


2012-11-06(Tue) [長年日記] 編集

[Apache] apache2ctl (ロードされているモジュールの確認など)

ロードされているモジュールの確認

# apache2ctl -t -D DUMP_MODULES
 
httpd2: apr_sockaddr_info_get() failed for suse-vbox
httpd2: Could not reliably determine the server's fully qualified domain name, using 127.0.0.1 for ServerName
Loaded Modules:
 core_module (static)
 mpm_prefork_module (static)
 http_module (static)
 so_module (static)
 actions_module (shared)
 alias_module (shared)
 auth_basic_module (shared)
 authn_file_module (shared)
 authz_host_module (shared)
 authz_groupfile_module (shared)
 authz_default_module (shared)
 authz_user_module (shared)
 autoindex_module (shared)
 cgi_module (shared)
 dir_module (shared)
 env_module (shared)
 expires_module (shared)
 include_module (shared)
 log_config_module (shared)
 mime_module (shared)
 negotiation_module (shared)
 setenvif_module (shared)
 ssl_module (shared)
 userdir_module (shared)
 reqtimeout_module (shared)
 proxy_module (shared)
 proxy_ajp_module (shared)
Syntax OK

ヘルプ

Usage: /usr/sbin/httpd2 [-D name] [-d directory] [-f file]
                        [-C "directive"] [-c "directive"]
                        [-k start|restart|graceful|graceful-stop|stop]
                        [-v] [-V] [-h] [-l] [-L] [-t] [-T] [-S]
Options:
  -D name            : define a name for use in  directives
  -d directory       : specify an alternate initial ServerRoot
  -f file            : specify an alternate ServerConfigFile
  -C "directive"     : process directive before reading config files
  -c "directive"     : process directive after reading config files
  -e level           : show startup errors of level (see LogLevel)
  -E file            : log startup errors to file
  -v                 : show version number
  -V                 : show compile settings
  -h                 : list available command line options (this page)
  -l                 : list compiled in modules
  -L                 : list available configuration directives
  -t -D DUMP_VHOSTS  : show parsed settings (currently only vhost settings)
  -S                 : a synonym for -t -D DUMP_VHOSTS
  -t -D DUMP_MODULES : show all loaded modules
  -M                 : a synonym for -t -D DUMP_MODULES
  -t                 : run syntax check for config files
  -T                 : start without DocumentRoot(s) check

2012-11-07(Wed) [長年日記] 編集

[tDiary] tDiary 3.0.1から3.2.0へのアップデート

公式サイトtDiary.orgより,最新安定版のフルセットをダウンロード(http://www.tdiary.org/download/tdiary-full-3.2.0.tar.gz)し,適当なディレクトリに展開した.展開したディレクトリに出来た全てのファイルを,Webサーバ上のtdiaryディレクトリ以下に全コピーしたらうまくアップデートできた.


2012-11-08(Thu) [長年日記] 編集

[VirtualBox][Linux][openSUSE] OS起動時のsmbus base address uninitializedというエラー

piix4_smbus 0000:00:07.0: SMBus base address uninitialized - upgrade BIOS or use force_addr=0xaddr

"/etc/modprobe.d/50-blacklist.conf"に,"blacklist i2c_piix4"を追加し,OSの再起動をした.Like a sticky - Filed under 'VirtualBox'を参考にした.


2012-11-12(Mon) [長年日記] 編集

[Scheme][Ruby] Schemeのお勉強 (S式と評価,式と文,リテラル)

SchemeのS式(アトム,シンボル,リスト)を評価をする際の振る舞いが簡潔にまとまっていたページがあったのでメモ.特に重要と思うところを赤くした.

S 式 ─┬─ アトム ─┬─ 整数値
   │      │
   │      ├─ 文字列
   │      │
   │      └─ シンボル
   │
   └─ リスト
 図 : Scheme の基本的なデータ型
いままで使ってきたデータの種類には、リスト (list)、整数値 (integer)、文字列 (string)、シンボル (symbol) があります。データの種類を「型 (type) 」といいます。このほかにも、「ベクタ (vector) 」や「文字 (character) 」など重要なデータ型 (data type) がいくつかあります。 すべてのデータをまとめて「S 式 (symbolic expression) 」または「フォーム (form) 」と呼びます。S 式は「アトム (atom) 」と「リスト (list) 」に分けられます。アトムとは、リスト以外のデータすべてのことを意味します。したがって、整数値や文字列やシンボルはアトムになります。 Scheme (Lisp) は、S 式の値を計算することで動作します。値を計算することを「評価 (evaluation) 」するといいます。評価規則はデータ型によって決められています。
1. リスト リストの先頭要素を評価し、その値が関数であればそれを実行して結果を返す。たとえばシンボルの場合、その値 (関数) を取り出して実行し、その結果を返す。ほかの要素は引数として関数に渡される。 2. シンボル そのシンボルに格納されている値を返す。 3. その他 自分自身を返す。
たとえば、(+ 1 2 3) を実行する場合、関数 + を実行する前に、引数の 1, 2, 3 を「評価」します。この場合、引数がリストやシンボルでないので、そのまま関数に渡されるのです。評価しても自分自身になるデータ型を「自己評価フォーム」といいます。通常の関数では、引数は必ず評価されることを覚えておいて下さい。 ただし、シンタックス形式の場合は引数を評価しないことがあります。define は引数を評価しませんでしたね。通常の関数は引数を評価するが、シンタックス形式は関数によって違うことに注意して下さい。

式と文,リテラル,評価あたりはよく考えると分からなくなってくることがある.以下のページが参考になる.


2012-11-15(Thu) [長年日記] 編集

[Pukiwiki] pukiwikiで添付ファイルやページファイルを整理する (URLエンコードされたファイル名をデコードする)

pukiwikiでは,添付ファイルはattach以下に,ページファイルはwiki以下にURLエンコードされたファイル名がつけられ保存される.attachディレクトリを整理しようとしても,URLエンコードされたファイル名だと何がなんだか分からない.この様な状況で,以下のツールが便利に使えた.Windows 7 64bit上で動作を確認した.Linux上でも動く様だ.


2012-11-24(Sat) [長年日記] 編集

[Windows 8][Windowsまとめ] Windows 8 Pro (64bit)のインストール

はじめに

2012-11-24にThinkPad X201sにWindwos 8 Proをインストールした.64bit OSを使う事がほとんどだろうし,64bit表記は省略.

Windows 7 (64bit)のインストールと環境の構築のまとめ - yuu_nkjm blog(2011-07-05)

操作に戸惑う箇所

  • 画面左下隅にカーソルを持っていくと「スタート画面」へのリンクがでる.そこで,右クリックすると「プログラムと機能,モビリティセンター,電源オプション,イベントビューアー,システム,デバイスマネージャー,ディスク管理,コンピュータの管理,コマンドプロンプト,コマンドプロンプト(管理者),タスクマネージャー,コントロールパネル,エクスプローラー,検索,ファイル名を指定して実行,デスクトップ」のメニューが表示される.
  • 画面右上隅にカーソルを持っていくとメニューバーの様なものがでる.しかし,使いにくいので使っていない.
  • デスクトップ上で右クリックをし,個人設定→デスクトップアイコンの変更とたどり,「コンピュータ」,「ゴミ箱」をデスクトップに表示するようにする.
  • Windows上で削除をすると確認ダイアログなしにゴミ箱に移動されてしまう.ゴミ箱アイコンを右クリックし,プロパティより「削除の確認メッセージを表示する」にチェックをいれる.
  • IME(MS-IME←→ATOK)の切替は,Ctrl+ShiftもしくはWin+Spaceでできる.前者は邪魔なのでオフにする.また,アプリ毎に入力方式を切り替えるのチェックが重要.具体的には,以下.コントロールパネル→言語→詳細設定を選択.「アプリウィンドウ毎に異なる入力方式を設定する」をオンにする.言語バーのホットキーの変更→キーシーケンスの変更を選ぶ.「入力言語の切り替え」「キーボードレイアウトの切り替え」をオフにする.

ユーザアカウント

  • SkydriveやHotmailなどを使うMicrosoftアカウントをOSのユーザアカウントとして使用できる.このアカウントにするとアプリケーションの設定などを複数端末間で共有できるそうだ.
  • 便利そうだが,今までの複数端末間でローカルアカウントのユーザ名とパスワードを揃えるという運用とバッティングするのが難点.ユーザ名がMicrosoftアカウントになってしまうし,もしローカルユーザと揃えられたとしても,認証機構が異なるだろうし,今まで通りのWindowsファイル共有はできなさそう.設定ファイル群のパスも変わっちゃうし,Windows 7と混在して運用する場合は,今ひとつかも.
  • ローカルアカウントに変更しても,新しくC:Usersの下にディレクトリが作成されるわけではないんだな.ユーザディレクトリの名前を好きな名前にするには,先にローカルアカウントを作った方が良さそう.僕は無理矢理ジャンクション(mklink)で解決した.

設定

mkdir C:\tmp
mklink /d E:\root E:\Dropbox
  • デスクトップのターゲットディレクトリを変更するregを実行する.
  • 環境変数の設定をする.
  • スタートアップ(C:\Users\xxxx\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup)にショートカットを登録する.

動作したアプリケーション

購入ソフト
  • Microsoft Office 2010
  • Acrobat X Pro
  • Atok 2012
シェアウェア
フリーウェア

未解決事項

  • Google Cromeの設定が,起動する度にいつもクリアされてしまう.なんでだろ.Windows 8モードで起動とデスクトップモードを切りかえてもクリアされるっぽい.これはWindows 7だと個人フォルダの下にchrome.exeが入って,Windows 8だとProgram Filesの下に入っちゃうので,ジャンクションで無理矢理解決しようとしたのがよくなかったようだ.
  • 「I-O DATA USB3.0対応 1TB HDPC-UT1.0」をUSB2ケーブルでX201sと接続してみたが,HDDの認識やファイルシステムの認識にやたらと時間がかかった.HDPC-UT1.0を2台持っているのだが,どちらでも同じ現象が見られた.Windows 8の(X201用)USBドライバがおかしい のか,HDPC-UT1.0がおかしいのか,相性が悪いのかは不明.

2012-11-25(Sun) [長年日記] 編集

[Linux] 文字化けしたファイルを移動したり削除したりする

cd /mojibake-including-dir
 
;; inodeの確認
ls -li
    40219 -rw-r--r--   1 root root  1450  7月 14 13:00 ??:???
    40218 -rw-r--r--   1 root root  1450  7月 13 13:00 ??:???
    34787 -rw-r--r--   1 root root  1450  7月 27 13:00 ??????
    40216 -rw-r--r--   1 root root  1450  7月  6 13:00 ?b????
    40217 -rw-r--r--   1 root root  1450  7月  7 13:00 ?i8???
 
;; i-nodeに対応するファイルを検索し,リネームする.
find . -inum 40219 -ok mv {} mojibake.dat \;
    < mv ... ./??:? > ? y
 
;;何ものか確認して削除
file 
    mojibake.dat: ASCII text
rm mojibake.dat

2012-11-26(Mon) [長年日記] 編集

[sakura][perl] 携帯電話などにメールの添付を外して転送する方法

携帯電話などにメールの添付を外して転送する方法 - ankoya日記で紹介されていたものをメモ.

#!/usr/bin/perl
use MIME::Parser;
 
$sendmail = '/usr/sbin/sendmail';
$fwd_address = 'hogehoge+sakura@example.com'; 
 
my $parser = new MIME::Parser;
$parser->output_to_core(1);
my $entity = $parser->parse(\*STDIN);
 
my $from = $entity->head->get('From');
my $subject = $entity->head->get('Subject');
chomp $from;
chomp $subject;
 
my $body;
if (not $entity->is_multipart) {
	$body = $entity->bodyhandle->as_string ."\n";
} else {
    $body = $entity->parts(0)->bodyhandle->as_string."\n";
}
 
open(OUT,"| $sendmail -t -i");
print OUT "From: " . $from . "\n";
print OUT "To: " . $fwd_address . "\n";
print OUT "Subject: " . $subject . "\n";
print OUT "Content-Transfer-Encoding: 7bit\n";
print OUT "Content-Type: text/plain; charset=\"iso-2022-jp\"\n\n";
print OUT $body . "\n";
close(OUT);

2012-11-27(Tue) [長年日記] 編集

[Linux][openSUSE][lsof] ポートやファイルの利用状況を調べる(ファイルをオープンしているプロセスを調べる)

lsof

ポートの利用状況を調べたい時,ファイルをどのプロセスがオープンしているのかを調べたい時などは,lsofコマンドを使う.

  • そのポートは既に誰かがバインディングしてるから使えへんで!
  • 外付けHDD上のファイルを誰かがオープンしているから,umountできへんで!

とか怒られたときに有用.

あるポートを使用しているプロセスを表示

lsof -i:80,8080
COMMAND   PID USER   FD   TYPE  DEVICE SIZE/OFF NODE NAME
java      2655 tomcat   48u  IPv4 2185755      0t0  TCP *:http-alt (LISTEN)
httpd2-pr 9079   root    3u  IPv4 2731119      0t0  TCP *:http (LISTEN)

あるプロセスが使用しているファイルを表示

lsof -c tomcat
COMMAND    PID   USER   FD   TYPE             DEVICE SIZE/OFF     NODE NAME
tomcat-sy 2633 tomcat  cwd    DIR              252,0     4096        2 /

あるユーザが使用しているファイルを表示

lsof -u root|lv
COMMAND     PID USER   FD      TYPE             DEVICE SIZE/OFF       NODE NAME
systemd       1 root  cwd       DIR              252,0     4096          2 /
systemd       1 root  rtd       DIR              252,0     4096          2 /

あるファイルを使用しているプロセスを表示

lsof /mnt/exthdd
COMMAND   PID USER   FD   TYPE DEVICE SIZE/OFF NODE NAME
bash    30959 root  cwd    DIR   8,49     4096    2 /mnt/exthdd
lsof    30988 root  cwd    DIR   8,49     4096    2 /mnt/exthdd
lsof    30989 root  cwd    DIR   8,49     4096    2 /mnt/exthdd

トップ «前月 最新 翌月» 追記 設定
2006|01|06|12|
2007|06|09|
2008|01|03|04|06|07|08|09|10|12|
2009|01|02|05|06|07|08|10|11|12|
2010|03|04|05|06|07|08|09|10|11|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|12|
2012|01|02|04|06|07|08|10|11|12|
2013|01|02|03|07|08|10|11|12|
2014|01|02|04|05|06|07|08|09|10|11|
2015|01|02|07|11|12|
2016|01|03|05|07|08|09|