yuu_nkjm blog


2010-08-06(Fri) [長年日記] 編集

[研究][MABS][ネタ] モデルの正当性,シミュレーションの結果の解釈

人の行動を扱うマルチエージェントシミュレーションにおいて,モデルの正当性やシミュレーションの結果の解釈は悩ましいところです.僕も非常に興味があるところです.

Webで文献を探しているときに,こんなページ([マルチエージェントシミュレーション・複雑系]モデルの正当性と比較 | OKWave)を見つけました.OKWaveやYahoo知恵袋みたいなサイトで質問するという発想はなかったなー,と思った次第です.


2010-07-28(Wed) [長年日記] 編集

[研究][MABS] 社会システムのモデリング・シミュレーション技術分野のアカデミック・ロードマップ@経産省

経済産業省が,平成20年度技術戦略マップローリング事業(アカデミック・ロードマップ)として,学会横断型アカデミック・ロードマップ報告書というものを発表している.第4章 社会システムのモデリング・シミュレーション技術分野のアカデミック・ロードマップ(PDF)では,社会シミュレーションやマルチエージェントシミュレーションについて報告されている.

社会システムシミュレーションの社会学的課題に関する論文の紹介|辻 竜平 信州大学 人文学部によると,「社会モデリング・社会システムシミュレーションにかかわる社会学的課題」という論文がこのロードマップの一節として使われているとのことだ.この記事で述べられているように,施策への提言に役立てるような社会シミュレーションの実現には,工学/情報学の人間と社会学/社会科学の人間が協力するような枠組みが必要だと思う.


2010-07-19(Mon) [長年日記] 編集

[Java][リンク] Javaでの文字列結合

つまり、文字列の結合を1行でしか使わない場合は、わざわざ自分でStringBuilderに書き換える意味は無い。

複数行にまたがって結合する場合は、自分でStringBuilder#append()を使ってやらないと実行効率が悪い。

(中略)

結合をループで使う場合や複数行で使う場合はStringBuilderを使うべき。

Java文字列メモ(Hishidama's Java String Memo)

上記リンク先に,JDK1.5でStringに対する+演算子がどう変換されるかを,jadを使って解析した結果が出ている.これを見ると,抜粋したまとめに従うのが良さそう.

結合をループで行う場合の解析結果が出ていないが,ループを行う場合は必然的に複数行で結合を行うことになるので,最終行の様な結論になるのだろう.

参考ページ

  • ひしだまのコンピューター関連技術メモ(Hishidama's Programming MemoPage)

    今回引用したページでは,StringBufferとStringBuilderの違いとか文字列の比較に関する考察とか,時々思い出したくなる情報がよくまとまっている.それだけでなく,本サイトには,Javaに関するちょっとマニアックな情報がたくさん載っている.さらに,技術系に関しても役立つTipsがいっぱい.Javaに関して網羅的な勉強が出来るといったまとめかたではないが,Tipsが雑然とならんでいるのでもなく,Tipsがテーマ毎にほどよいサイズにまとめられているので非常に有用だと思う.


トップ 最新 追記 設定
2006|01|06|12|
2007|06|09|
2008|01|03|04|06|07|08|09|10|12|
2009|01|02|05|06|07|08|10|11|12|
2010|03|04|05|06|07|08|09|10|11|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|12|
2012|01|02|04|06|07|08|10|11|12|
2013|01|02|03|07|08|10|11|12|
2014|01|02|04|05|06|07|08|09|10|11|
2015|01|02|07|11|12|
2016|01|03|05|07|08|09|