yuu_nkjm blog
2012-02-08(Wed) [長年日記] 編集
[KVM][openSUSE] KVMをCUIで操作 (virsh)
GUIの場合は,KVMをGUIで操作 (virt-xxxx) - yuu_nkjm blog(2012-02-07)を参照.
KVMクライアント情報の確認
動作しているKVMを確認
virsh list Id 名前 状態 ---------------------------------- 15 kvm-client.nkjm.info 実行中
登録されているドメイン(KVMクライアント)の設定をxmlとして出力
virsh dumpxml kvm-client.nkjm.info
KVMクライアントの起動
- KVMホスト(kvm-host.nkjm.info)に接続する.
- KVMクライアント(kvm-client.nkjm.info)を起動する.
virsh start kvm-client.nkjm.info
- virsh listで"kvm-client.nkjm.info"が起動中になっていることを確認する.
KVMクライアントの停止
KVMホストをシャットダウンする前に,KVMクライアントを忘れずに停止する必要がある.本来は,kvm環境で、ホストOSの終了時にゲストOSをサスペンドさせるお話とupstartのお話(on Ubuntu Server 10.10) - m-birdとFreeBSDの同棲日記の様な対応をすべきと思う.
- KVMホスト(kvm-host.nkjm.info)に接続する.
- KVMクライアント(kvm-client.nkjm.info)を停止する.「KVMクライアント上のOSにおいてシャットダウンを行う」のが確実な様だ.
- KVMクライアントにsshで接続して,KVMクライアント上のOSにおいてシャットダウンを行う.
- or KVMのクライアントとしてシャットダウンさせる
virsh shutdown kvm-client.nkjm.info
- どうしてもshutdown出来ないときはdestory.
virsh destory 仮想マシン名
- virsh listで"kvm-client.nkjm.info"が存在しないことを確認する.
[ツッコミを入れる]
2012-02-07(Tue) [長年日記] 編集
[KVM][openSUSE] KVMをGUIで操作 (virt-xxxx)
CUIの場合は,KVMをCUIで操作 (virsh) - yuu_nkjm blog(2012-02-08)を参照.
virt-manager & virt-viewer 仮想マシン名 &DBUS回りでエラーが出る場合は,以下のコマンドを試す.
eval `/usr/bin/dbus-launch --sh-syntax --close-stderr` virt-manager
KVMより
[ツッコミを入れる]
2012-02-06(Mon) [長年日記] 編集
[KVM][openSUSE][Linux][Troubleshooting] KVMクライアント(KVM上のOS)が正常に起動しない
KVMと深く関係する問題について書く.一般的なOSの起動障害はOSが正常起動しない - yuu_nkjm blog(2012-02-05)を参照のこと.
OSが全く起動しない
仮想HDDを新しく追加すると,起動しないことがよく起こる.新しい仮想HDDの追加 - yuu_nkjm blog(2012-02-04)の手順を確認する.
virsh editでなく直にxmlを編集していないか
virsh editを使うのが基本.直にxmlを編集してしまった場合は,"virsh define ドメイン名"をする.
仮想HDDの接続位置が変わっていないか
virt-managerでdiskの追加をすると,追加により仮想HDDの接続位置が変わってしまうことがある.
/dev/vda:インストール時に接続したディスク
となっていたときに,virt-managerでdiskの追加をすると,下記の様になってしまうことがある.
/dev/vda:新規に追加したディスク /dev/vdc:インストール時に接続したディスク
[ツッコミを入れる]