yuu_nkjm blog


2008-10-02(Thu) [長年日記] 編集

[coLinux][Linux] coLinux(0.8x)上でopenSUSE10.3のお引っ越し

coLinuxのディスクイメージを5GBで作成して運用していたのですが,少し領域が足りなかったので,10GBの領域にお引っ越しすることを試みた.

  • 引っ越し先となる領域を作成する.
    E:\coLinux\>fsutil file createnew home.ext3 10737418240
  • colinuxの設定ファイルでに,引っ越し先となる領域(home.ext3)を扱う,シングルユーザモードで起動,の二つを指定する.
    cobd2="E:\coLinux\home.ext3"
    root=/dev/hda1 fastboot 1
    
  • 引っ越し先領域を認識しているか確認.fdiskのメニューが見られればOK?
    fdisk /dev/cobd2
  • ext3のファイルシステムを構築する.
    mkfs.ext3 /dev/cobd2
  • 引っ越し先領域をマウントする.
    mount /dev/cobd2 /mnt
  • システム系以外のディレクトリを引っ越し先領域にコピーする.
    cp -a bin dev lost+found sbin home usr boot etc lib media opt root srv var /mnt/
    • ddは上手くいかず.その時シングルモードで起動していなかったせいかどうかは不明.
      dd if=/dev/cobd0 of=/dev/cobd2
  • コピーしなかったディレクトリを作成する.
    mkdir /mnt/mnt
    mkdir /mnt/proc
    mkdir /mnt/sys
    

Windowsではファイルのコピーで移動することは殆ど不可能だけれど,coLinuxだといけるもんですねー.

参考ページ


2008-09-29(Mon) [長年日記] 編集

[SVN][Linux] SVNレポジトリからファイルを完全に削除する.

  1. フィルタをかけながらダンプする.
    svnadmin dump <レポジトリパス>|svndumpfilter exclude <消したいファイルのプレフィックス>... --preserve-revprops > dumpfile.2008-09-29
    svndumpfilter help exclude
    exclude: 指定されたプレフィックスをもつノードをダンプストリームから取り除きま
    す。
    使用方法: svndumpfilter exclude <パスのプレフィックス>...
    有効なオプション:
      --drop-empty-revs        : フィルタをかけたために空になったリビジョンを取り
                                 除きます。
      --renumber-revs          : フィルタをかけた後に残ったリビジョンに番号をふり
                                 なおします。
      --preserve-revprops      : リビジョン属性にはフィルタをかけません。
      --quiet                  : フィルタリングを行うときに統計を表示しません。
    
  2. 元のレポジトリをバックアップ.
    mv <レポジトリパス> バックアップファイル
  3. 新しいレポジトリの作成.
    svnadmin create <レポジトリパス>
  4. ダンプファイルの読み込み.duで見ると小さくなっていた.
    svnadmin load <レポジトリパス> < dumpfile.2008-09-29

ちゃんと移行できたかは現在様子見.

参考にしたページ


2008-09-26(Fri) [長年日記] 編集

[R言語][研究] R言語の参考書籍

Rプログラミングマニュアル (新・数理工学ライブラリ 情報工学)
間瀬 茂
数理工学社
¥ 3,990

「Rプログラミングマニュアル」は名前の様にリファレンス(マニュアル)的な位置付け.紙媒体は検索がきかないのがちょっと不便だが,やっぱり読みやすい.

リファレンスとしては,グラフの描画方法について詳しく知りたかったのに,そこが出ていないのが残念だった.

組み込みの関数の説明ではなく,プログラミング言語としてのRの解説(オブジェクトについてとか,評価についてとか)が欲しかったのだが,そういった本ではなかった.

Rによるデータサイエンス - データ解析の基礎から最新手法まで
金 明哲
森北出版
¥ 3,780

「第I部 Rとデータマイニングの基礎」「第II部 Rによるデータ解析・データマイニング」と別れている.第I部では,「データの入出力と編集」「データの視覚化」(グラフ描画について)のような汎用的な内容について書かれており,第II部では手法毎の説目がされている.自分の使いたい手法が第II部に含まれていれば,バランス良く学べると思う.

Rで学ぶクラスタ解析
新納 浩幸
オーム社
¥ 3,360

クラスタ解析で学ぶRではなく,Rで学ぶクラスタ解析なんだな,という本.クラスタ解析する時の参考になるかなと買ってみた.未読.

[R言語][研究] R言語の参考サイト

  • R-Tips
    • 扱っている項目が広範に渡っており,各項目が豊富な例を使って説明されているので分かりやすい.関数の紹介で,引数が主要なものしか説明されていない事があるが,そこはhelpをみれば良いと思う.
  • R による統計処理
    • 適用したい統計解析手法が決まっている時に参考になるサイト.Rとは関係なく統計学自習ノートもお薦めです.
  • RjpWiki
    • 情報量が多い!新しい情報が出てる!でも見にくい!,というwikiらしいサイト.お世話になっているので,貢献したいのですが,貢献できるほどRに精通していないです….

自分のRを使った事例を自分のWebサイトで公開しようとしているのですが,中々まとめる元気がでず頓挫中.


トップ 最新 追記 設定
2006|01|06|12|
2007|06|09|
2008|01|03|04|06|07|08|09|10|12|
2009|01|02|05|06|07|08|10|11|12|
2010|03|04|05|06|07|08|09|10|11|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|12|
2012|01|02|04|06|07|08|10|11|12|
2013|01|02|03|07|08|10|11|12|
2014|01|02|04|05|06|07|08|09|10|11|
2015|01|02|07|11|12|
2016|01|03|05|07|08|09|