yuu_nkjm blog


2010-10-29(Fri) [長年日記] 編集

[Eclipse][Maven][Java] mavenの初期設定(Eclipseとの連携,プロキシの設定など)

Mavenは大がかりすぎてあんまり好きじゃないんだけど,利用したいとあるオープンソースプロジェクトがMavenを利用しているので,MavenをEclipseから利用できるようにしてみる.

プラグインのインストール

"Help > Install New Software"で, http://m2eclipse.sonatype.org/sites/m2eとhttp://m2eclipse.sonatype.org/sites/m2e-extrasを指定."Maven Plugin"と"Maven SCM handler for Subclipse"と"Maven SCM Integration"を入れる.

mavenでproxyを設定する

Maven2を実行する環境によっては、proxy経由でアクセスしないとインターネットへアクセス出来ない場合がある。その際、proxy設定をsettings.xmlに記述する。

<settings>
  <proxies>
    <proxy>
      <active/>
      <protocol>プロトコル(httpなど)http</protocol>
      <username>ユーザ名</username>
      <password>パスワード</password>
      <port>ポート番号(8080等)</port>
      <host>ホストURL</host>
      <id/>
    </proxy>
  </proxies>
</settings>
Maven2のTipsを集めるWiki - CookBookより

デフォルトのレポジトリへのパスの変更

デフォルトのパスは"c:\Users\[username]\.m2\"になるようだ.設定->Maven->User Settingsで変更できる.


2010-10-28(Thu) [長年日記] 編集

[Linux][command][Script][find][nkf] findとnkfを使って,ファイルの文字コードを一括変換

ディレクトリorig以下の文字コードを一括変換したものを,new以下に格納する場合を考える.

origを全コピーする.これにより,ディレクトリをコピーする.

cp -a orig new

run.shを作成.

find ./orig -type f \( -name '*.java' -or -name '*.xml' \) -printf 'nkf -S -w %p > new/%P\n' > run.sh

nkfの-Sは入力がShift-JIS,-wはUTF出力である.改行コードをUNIX改行(LF)に変更したい場合は,-Luをつける.中身を確認して,run.shを実行する.

他にも,sedにファイルを喰わせても色々出来る.

find ./orig -type f \( -name '*.java' -or -name '*.xml' \) -printf 'sed s/charset=Shift_JIS/charset=utf-8/ %p > new/%P\n' > run.sh

最初はxargsを引数を一つずつ実行するオプションをつけて使おうと思ったけど,参考記事の様にfindに直接コマンドを実行させた方が分かりやすいと思った.リダイレクトを使って結果を書き出そうとすると,リダイレクト先のディレクトリが存在しないといけない.これも参考記事の様に,cp -aでコピーをとって,そこに流し込むようにすれば,間違えなさそう.

コピペ用

Javaのソースコード+XML変換.Shift-JIS→UTF-8

cp -a orig new
find ./orig -type f \( -name '*.java' -or -name '*.xml' \) -printf 'nkf -S -w %p > new/%P\n' > run.sh
. run.sh

なんでも変換.EUC→UTF-8

cp -a orig new
find ./orig -printf 'nkf -E -w %p > new/%P\n' > run.sh
. run.sh

手抜き

オプション 
 -w utf-8
 -s shift-jis
 -e euc-jp
 -Lu UNIX(LF)
 -Lw Windows(CR+LF)
 
nkf -w -Lw --overwrite *.java

2010-10-27(Wed) [長年日記] 編集

[Windows 7 (64bit)][FreeSoft] Windows 7以降で使えるtclock

TClock Light 改造版公開 (kt070321)@K.Takata's BBSで紹介されているtclocklight-kt100204-custom.7zはWindows 7以降で使用可能なようだ.安全性については未検証.

見た目はこんな感じにしてます.タスクバーは右端に縦方向にする派です.

画像の説明

書式の設定は以下.

平YY\nyyyy\nmm/dd\n(ddd)\nhh:nn\n:ss\n-------\n"CPU" CU"%"\n"MEM"\nMAPMM\n△NSSKkB\n▼NRSKkB\n"VOL"VOL__xVMT(%|黙)

ダブルクリックするとミュート,スクロールボタンを回すとボリュームを変更できるように設定してます.


トップ 最新 追記 設定
2006|01|06|12|
2007|06|09|
2008|01|03|04|06|07|08|09|10|12|
2009|01|02|05|06|07|08|10|11|12|
2010|03|04|05|06|07|08|09|10|11|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|12|
2012|01|02|04|06|07|08|10|11|12|
2013|01|02|03|07|08|10|11|12|
2014|01|02|04|05|06|07|08|09|10|11|
2015|01|02|07|11|12|
2016|01|03|05|07|08|09|