yuu_nkjm blog


2011-01-11(Tue) [長年日記] 編集

[Java][JVM][command] JVMのオプション

XX:-UseGCOverheadLimit"とするとOutOfMemoryErrorを回避出来ることがある.

このオプションは,「OutOfMemoryエラーが投げられる前に,VMがGCに費やす時間(の比率?)を制限するポリシーを使う」というもの.オンにしたかったら"XX:+"に,オフにしたかったらXX:-"とする.

XX:+UseGCOverheadLimit Use a policy that limits the proportion of the VM's time that is spent in GC before an OutOfMemory error is thrown. (Introduced in 6.)

JVMの詳細な説明は,Java HotSpot VM Options (English)に出ている.完全には対応していない様だが,日本語はJava HotSpot / パフォーマンスにある.


2011-01-10(Mon) [長年日記] 編集

[Windows][bat][command] バッチファイルが存在するディレクトリへ移動する(カレントディレクトリを変更する)

バッチファイルを使ってJavaプログラムを起動したいときなどに,バッチファイルが存在するディレクトリへ移動して,そこを基準にその後の処理をしたいことがある.そんな時は%~dp0を使う.

SET BAT_DIR=%~dp0
cd %~dp0

カレントディレクトリを取得する%CD%を使っても同様のことが出来る.カレントディレクトリは,%CD%という環境変数に入っている.

E:\Desktop>echo %CD%
E:\Desktop

つまり,これでOK.

SET BAT_DIR=%CD%
cd %CD%

%~dp0を使う方は,Linuxで$0を使う方法に似ている.

関連ページ

[Windows][bat][command] バッチファイルのコマンドの途中で改行する

改行の直前に^を入れる.コメント行は行頭にremと入れる.

rem コメント行
java ^
info.nkjm.yuu.Hoge

2011-01-03(Mon) [長年日記] 編集

[ssh][Windows][Linux] SSHトンネリングを使ってリモートデスクトップ

ネットワーク構成

ネットワーク構成

手順

  1. gateway1.xxxx-u.ac.jpにログイン
  2. [hoge@localhost] ssh gateway1.xxxx-u.ac.jp
  3. gateway1.xxxx-u.ac.jpの53389番ポートへのアクセスを,gateway1.nkjm.infoの内側にある,10.228.150.xxxというホストの3389番ポートに転送する.
    [hoge@gateway1.xxxx-u.ac.jp] ssh -L 53389:10.228.150.xxx:3389 gateway1.nkjm.info
    
  4. localhostの53389番ポートへのアクセスを,gateway1.xxxx-u.ac.jpの53389番ポートを転送する.
    [hoge@localhost] ssh -L 53389:localhost:53389 gateway1.xxxx-u.ac.jp
    
  5. localhost上のリモートデスクトップで,接続先をlocalhost:53389にする.

備考

リモートデスクトップの対象のNetBIOS名は分かるが,IPアドレスが分からないときは,

nmblookup ホスト名
とする.


トップ 最新 追記 設定
2006|01|06|12|
2007|06|09|
2008|01|03|04|06|07|08|09|10|12|
2009|01|02|05|06|07|08|10|11|12|
2010|03|04|05|06|07|08|09|10|11|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|12|
2012|01|02|04|06|07|08|10|11|12|
2013|01|02|03|07|08|10|11|12|
2014|01|02|04|05|06|07|08|09|10|11|
2015|01|02|07|11|12|
2016|01|03|05|07|08|09|