yuu_nkjm blog


2009-06-24(Wed) [長年日記] 編集

[Windows] コマンドラインからネットワークカードのIPアドレスを設定する

大学でDHCPと固定IPアドレスを切り替えることが時々ある.GUIでポチポチ入力するよりも,バッチファイル書いて一発で終わらせたいと思い調べてみた.

コピペで済ます

例えば,ネットワークカードのIPアドレスをxxx.xx.xx.xx,プライマリDNSサーバをyy.yy.yy.yyy,セカンダリDNSサーバをzzz.zz.z.zzでしたい時は以下のコマンドでいける.

netsh interface ip set dns "ローカル エリア接続" static xxx.xx.xx.xx 1
netsh interface ip set dns "ローカル エリア接続" static yy.yy.yy.yyy
netsh interface ip add dns "ローカル エリア接続" zzz.zz.z.zz

DHCPで割り当てたい時は以下.

netsh interface ip set address "ローカル エリア接続" dhcp

もうちょっと詳しく

以下のようにすると,interface ip で使えるコマンドが一覧できる.

[E:\]netsh interface ip ?
 
使用できるコマンドは次のとおりです:
このコンテキストのコマンド:
?              - コマンドの一覧を表示します。
add            - テーブルに構成エントリを追加します。
delete         - テーブルから構成エントリを削除します。
dump           - 構成スクリプトを表示します。
help           - コマンドの一覧を表示します。
reset          - TCP/IP および関連のあるコンポーネントをリセットします。
set            - 構成情報を設定します。
show           - 情報を表示します。

以下のようにすると,interface ip setで使えるコマンドが一覧できる.

[E:\]netsh interface ip set ?
 
使用できるコマンドは次のとおりです:
このコンテキストのコマンド:
set address    - 指定されたインターフェイスに IP アドレスまたはデフォルト ゲートウェイを設定します。
set dns        - DNS サーバーのモードおよびアドレスを設定します。
set wins       - WINS サーバーのモードおよびアドレスを設定します。

さらに詳しく

netsh interface ipコマンド:ITproを読めば良さそう.


2009-05-25(Mon) [長年日記] 編集

[Research] 学振特別研究員の手続きログ (平成18年度採用)

参考ページ

これらのページには非常にお世話になりました.京大の場合や,平成18年度の場合が知りたい人もいるかと思い,学振に関するものをつらつらと記録します.

FAQ

同期,後輩によく聞かれたのは以下の三つの質問.

  1. TAやバイトは何時間やって良い?
  2. 謝辞の書き方は?
  3. 確定申告はする必要がある?

2009年度(平成21年度)

2009-05-25 平成21年源泉徴収票の受け取り

  • 平成21年3月まで特別研究員だったので,その給与に対する源泉徴収を受けとった.これを新しい勤務先に提出して,学振DC1に関する書類は全部終わったと思う.

2008年度(平成20年度)

2009-03-12 研究報告書,支出報告書,就職調査票の提出依頼の受け取り

  • 昨年までと異なり就職調査票を提出する.これで学振の手続きもほとんど終わりだ.

2008-01-19 平成20年分 給与所得の源泉徴収票の受け取り

  • 受けとっただけ.博論で忙しかったので,あまり記憶にない.

2008-11-06 平成20年分 給与所得者の保険料控除申告書の提出

  • 今年はTAやRAをやらなかったので,個人での確定申告はせず,学振任せ.日付はScanした日なので,提出日ではない.

2008-05-09 学振PDの申請書を提出

  • 学振PDを出した.

2007年度(平成19年度)

2008-03-07 平成20年度4月期の提出書類送付について

  • 昨年度と殆ど変わるところなし.PDで研究室を移動する必要があるという制約に関するアンケートがあった.
  • 提出期限は4/10のものと4/21までのものがあった.めんどくさいのでまとめて出そう.

2008-02-26 特別研究員の平成20年4・5月分研究奨励金の支給日について

  • 下記に該当しないので,特に何も出さない.
    • 平成20年3月から5月15日までに辞退される方
    • 平成20年4・5月期に学位取得などにより,DCからPDへ資格変更をされる方
    • 平成20年4・5月期に採用中断(研究再開支援を含む)の取扱を希望される方

2008-01-18 平成19年度分研究奨励金の年末調整等について

  • 源泉徴収票が送られてきた.

2007-10-12 研究奨励金の所得税にかかる申告書類提出

  • RAとTAをやっているから年末調整が必要になるし,振興会で保険料等の控除を希望しないでおこう.「A:振興会で保険料などの控除を希望しない(確定申告をする)」にチェックして,平成20年分扶養控除等申告書を送付した.

2007-05-07 特別研究員奨励費の内定通知

  • 噂に聞いていた通り,10%減額されていた.
  • 交付申請書,交付請求書,科学研究費補助金の使用に当たっての確認書,立替申込書を一週間後までに提出しろとのこと.

2007-04-08 平成18年科学研究費補助金に係る実績報告書等の提出

  • 特別研究員奨励費平成18年度分の,支決算報告書,研究実績報告書を一ヶ月後までに提出しろとのこと.

2006年度(平成18年度)

2007-03-15 確定申告

2007-03-09 平成19年度4月期提出書類について

4月1日~4月20日に,以下の二つを提出しろとのこと.

  • 平成18年度分特別研究員研究報告書
  • 平成18年度分研究遂行経費支出報告書

2007-02-21 特別研究員の平成19年4・5月分研究奨励金の支給日について

  • 本年は平成19年3月30日に支給するとのこと.
  • 辞退や資格変更のある人のみ届け出が必要.

2007-02-07 平成19年度科学研究費補助金継続確認書

  • 京大内締め切りは2月13日.ちょっと早めに作成.
  • 1年目と所属等に変更が無ければ,継続希望に丸をつけて,名前と受付番号を書くだけ.

2007-01-19 平成18年分研究奨励金の年末調整等について

  • 少しだけお金が返ってきた.

2006-11-14 保険の契約書類送付

  • 海外出張時の保険料が税金の控除の対象(3000円だけだけど)になるので契約書のコピーを送ったのだが,原本が必要だったとのことで,再送付.
  • 「平成18年分 給与所得者の扶養控除等申告書」は送ったけど,いらないと言われた.僕ではなく,僕を扶養していた父親が申請するものだったようだ.

2006-11-07 所得税に関する申告書類を提出

  • 平成19年分 扶養控除等申告書
  • 平成18年分 保険料等控除申告書
    • 桂林出張の時の保険の契約書兼領収書を添付
  • 平成18年分 給与所得者の扶養控除等申告書
    • 4月に住民票を移したため

2006-11-01 学振ポスター

2006-10-17 所得税に関する申告書類

  • 所得税に関する申告書類が届く
  • 11/13までに返送.

2006-07-10 謝辞の書き方

  • 著者紹介などがあれば,特に謝辞の節などは設けずに,そこに「学振特別研究員」と書けばよいとのこと.学振に電話して確認.
  • 今回通った国際会議の原稿には著者紹介の欄がないので,謝辞にGrant-in-Aid for Creative Scientific Research(学術創成研究費)と書いた.
    科学研究費補助金研究種目・概要-日本学術振興会

2006-05-22 初の給料振込

  • 初の給料の振り込み.ちゃんと手続きは進んでいたらしい.これで一安心.

2006-05-17 特別研究員奨励費の交付申請書〆切

  • 特別研究員奨励費の交付申請書を提出.
  • 2006-02-20に出したものとほとんど同じでよいようだ.

2006-05-09 特別研究員奨励費の内定

  • 特別研究員奨励費の内定がでる.
  • 全員が内定するとのウワサ.
  • 2年目,3年目は10%減額でした….

2006-04-14 研究専念義務

  • チューターとTAを頼まれた.学振の規程のバイトの規程は以下.
    特別研究員の義務
    (中略)
    (1) 研究専念義務
    (中略)
    特別研究員採用期間中のアルバイトは原則として禁止しますが,例外として以下のものに限り1~4の週当たり総時間数5時間を上限に認めます.
    1. 大学高等教育機関における非常勤講師
    2. ティーチング・アシスタント
    3. リサーチ・アシスタント
    4. その他,大学高等教育機関において学生を指導・教育するもの(チューターなど)
    (以下略)
  • "週当たり5時間"といったとき,毎週5時間以下でないといけないのか,年間を通じて平均週5時間以下ならよいのかを学振に電話をして確認.後者であればよいとのことだった.つまり,年間で(5時間×52週=)260時間以下なら,違反でないとのこと.

2006-04-18 源泉徴収票提出

  • 平成18年給与所得の源泉徴収票を遅れて提出.

2006-04-03

  • 学振とは関係ないんですが,授業料免除の手続き
  • (1)免除願書, (2)電算処理原票, (3)独立生計申立書, (4)給与所得の源泉徴収票の写し, (5)研究遂行経費に関する調書, (6)保険証の写し

2006-04-10 採用手続き2回目

  • 特別研究員採用手続書類送付2回目

2005年度(平成17年度)

2006-02-20 特別研究員奨励費への応募

  • 特別研究員奨励費の応募書類提出締め切り.

2006-01-20 採用手続き1回目

  • 特別研究員採用手続書類送付1回目
  • 提出物
    • 振込銀行等調書
    • 研究遂行経費に関する調書
    • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書

2006-01-05 正式な内定の通知

  • 内定の通知を受け取る.書類の発行日は,2006/12/26となっていた.

2005-10-27 面接なしの採録通知を受け取る

  • 「面接を免除して採用する予定」という通知を受け取る.「予定」という文言が気になるけど,通ったってことなのか?書類の発行日は,2006/10/26となっていた.

2005-05-19 京大内での申請書〆切

  • 京都大学学内の二回目締め切り.何とか書き上げ事務に提出.
  • 提出物
    • [1] 特別研究員申請カード([2]のp.1,p.2)
      • 写し3部(A4版両面コピー)
    • [2] 特別研究員申請書(p.1~p.8)原本及びそのコピー
      • 原本1ページ目右上余白を三角形に黒色で塗りつぶした上でコピー
      • 原本・コピー全て1ページ目の申請し各欄は該当を朱書きで○.
      • 左上をホッチキス止め.
      • 押印(署名)済み原本1セット,その写し8セット,計9セット(A4版両面コピー)
    • [3] 厳封済評価書
      • 押印済み原本1部とその写し6部,計7部(A4版両面コピー)を併せて角2封筒に入れ厳封の上,封筒の表に申請者氏名と評価者氏名を記載.
  • [1],[2],[3]の順番に重ねて,別紙チェックリストを表紙として提出
  • 採録が決定しているがパブリッシュされていない論文があったので,それの採録通知を添付した.

2005-05-10 評価書を書いてもらう

  • 先生に提出3回目.先生に評価書を書いてもらわなければいけないことに気づく.

2005-05-01 申請書を書く

  • 先生に提出2回目

2005-04-28

  • 京都大学学内の一回目締め切り.
  • 提出物
    • 特別研究員申請カード(申請書のp.1,p.2)

2005-04-10 推薦書を書く

  • 先生に提出(1回目).推薦書の草稿を自分で書くとは知らなかった.推薦書の記述にも着手.

2005-02-12 学振申し込みの準備.先輩の申請書回収.

  • 先生から,「今までのPublication Listを送れ,5末までに投稿できるものを挙げろ.4月までに申請書の第一稿を書け.」とのお達しが.まずは,諸先輩方の学振の申請書を回収した.

2009-02-18(Wed) [長年日記] 編集

[DF] DFで使える変数

DFの登録コマンド実行の時の変数が分からなくなるので,メモしておく.

よく使用するコマンドを登録しておくと、Hキーを押して選択するだけで実行できるようになります。
ここではHキーを押したときに表示される登録コマンドの設定方法を示します。
登録コマンドは[CMD]セクションに設定します。
実行ファイルのパスやファイル名に空白を含む場合には全体をダブルクォーテーション(")でくくってください。両端にダブルクォーテーションがある場合には、読み込む時に取り外されてしまいます。そのため「"コマンド"」の形になる場合には「""コマンド""」のように二重にダブルクォーテーションでくくってください。
 
たとえば、
 
[CMD] 
ペイント=C:\PROGRA~1\ACCES~1\PAINT.EXE
IE=""C:\Program Files\Internet Explorer\IEXPLORE.EXE""
DF設定=""C:\WINDOWS\NOTEPAD.EXE" "C:\Program Files\DF\DF.INI""
 
というように設定します。
設定値には以下の各種マクロが使用できます。
小文字を使うと8.3形式の短いファイル名になります。$Tを付けると反対側のウィンドウのパスやファイル名を使います。
 
通常のもの
 
$C	カーソル位置のファイル名になります。
$c	カーソル位置のDOSの8.3形式のファイル名になります。
$F	カーソル位置のファイル名をフルパスで表現したものになります。
$f	カーソル位置のファイル名をDOSの8.3形式でフルパス表現したものになります。
$P	ディレクトリ名になります。最後の\はつきません。ルートディレクトリの場合、「C:」のようになるので注意が必要です。
$p	DOSの8.3形式のディレクトリ名になります。最後の\はつきません。ルートディレクトリの場合、「C:」のようになります。
$X	カーソル位置のファイル名になります。ただし、拡張子がつきません。
$x	カーソル位置のDOSファイル名になります。ただし、拡張子がつきません。
 
反対側ウィンドウ
 
$Tから始めると反対側ウィンドウのファイル名を展開します。$TFは反対側のウィンドウの$Fと同じ意味になります。
$Tは$TPの省略形として使えます。
 
$T	反対側のウィンドウのディレクトリになります。最後の\はつきません。シングルウィンドウモードの時には$Pと同じです。
$TC	反対側ウィンドウで表示しているカーソル位置のファイル名になります。
$Tc	反対側ウィンドウで表示しているカーソル位置のDOSの8.3形式のファイル名になります。
$TF	反対側ウィンドウで表示しているカーソル位置のファイル名をフルパスで表現したものになります。
$Tf	反対側ウィンドウで表示しているカーソル位置のファイル名をDOSの8.3形式でフルパス表現したものになります。
$TP	反対側ウィンドウで表示しているディレクトリ名になります。最後の\はつきません。ルートディレクトリの場合、「C:」のようになるので注意が必要です。
$Tp	反対側ウィンドウで表示しているDOSの8.3形式のディレクトリ名になります。最後の\はつきません。ルートディレクトリの場合、「C:」のようになります。
 
選択ファイル
 
$Mは選択したファイルに展開されます。
 
$MC	選択したファイル名を展開します。それぞれのファイル名はダブルクォーテーションでくくられます。
$Mc	選択したファイル名をDOSの8.3形式で展開します。ダブルクォーテーションはつけません。
$MF	選択したファイルのフルパスを展開します。それぞれのファイル名はダブルクォーテーションでくくられます。
$Mf	選択したファイルのフルパスをDOSの8.3形式で展開します。ダブルクォーテーションはつけません。
 
その他
 
$R	ダイアログにてコマンドを選択した後、即座に実行します。これがなければ選択後コマンドラインが表示されます。
$$	$になります。
$D	DFの存在するドライブに展開されます。X:\APPS\DF\DF.EXEを実行している場合にはX:に展開されます。
 
ショートカットキーの割り当て
 
最初の行から100個のコマンドについては、ショートカットキーを割り当てられます。
ショートカットキーの割り当てはキー操作の変更で行います。
割り当てコマンドに「登録コマンドの実行」を選択すると右の入力欄が使用可能になります。ここに1から100までの番号を入力します。1を指定すると最初の行に登録したコマンドが、100を指定すると100行めに登録したコマンドが実行されます。
このようにしてキーを割り当てると、キーを押すだけで該当するコマンドが実行されます。
 
DOSコマンドの登録
 
DIRやTYPEなどのDOSコマンドを実行しようとしても意図した通りに実行できません。
これは、これらのコマンドがコマンドインタプリタ(たとえばCOMMAND.COM)の内部コマンドだからです。独立したファイルがあるコマンド(EDITなど)は実行できます。
これらのコマンドを登録する場合は、コマンドインタプリタの引数に実行したい内部コマンドを指定してください。
Windows 9x系のOSの場合はコマンドインタプリタはCOMMAND.COMなので
 
command.com /k type autoexec.bat
 
のように、COMMAND.COMの引数として実行してください。
Windows NTの場合、コマンドインタプリタはCOMMAND.COMではなくCMD.EXEです。CMD.EXEの引数として内部コマンドを渡してください。
Windows 98のcommand.comに用意されている内部コマンドは
 
DIR CALL CHCP RENAME REN ERASE DEL TYPE REM COPY PAUSE DATE TIME VER VOL CD CHDIR MD MKDIR RD RMDIR BREAK VERIFY SET PROMPT PATH EXIT CTTY ECHO LOCK UNLOCK GOTO SHIFT IF FOR CLS TRUENAME LOADHIGH LH LFNFOR
 
です。
これらのコマンドを使いたい場合には、コマンドインタプリタの引数にしてください。
DFのマニュアル

トップ 最新 追記 設定
2006|01|06|12|
2007|06|09|
2008|01|03|04|06|07|08|09|10|12|
2009|01|02|05|06|07|08|10|11|12|
2010|03|04|05|06|07|08|09|10|11|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|12|
2012|01|02|04|06|07|08|10|11|12|
2013|01|02|03|07|08|10|11|12|
2014|01|02|04|05|06|07|08|09|10|11|
2015|01|02|07|11|12|
2016|01|03|05|07|08|09|