yuu_nkjm blog
2010-04-09(Fri) [長年日記] 編集
[Windows 7 (64bit)][TeX] Windows 7 (64bit)でwmf2epsを使う (その2)
texで書いた論文に張り込む図はepsを使うのが標準です.僕は,Power Point で作成した図をwmf2epsというソフトで変換しています.
wmf2epsのインストールに関して,Windows 7環境の特有の部分は細かく,それ以外の部分はすっ飛ばし気味でログを載せます.
公式サイトのインストールページの手順とほぼ同じです.Windows 7@The WMF2EPS Homepage
ダウンロード
- WMF2EPS1.32の本体をダウンロードする.展開して適当なフォルダ(例 %ProgramFiles%\WMF2EPS)におく.
- Win7用のPSプリンタドライバをダウンロードする. 展開して適当なフォルダにおく(例 %ProgramFiles%\WMF2EPS\PSprint\Win7).
プリンタのインストール
- 「コントロールパネル→デバイスとプリンター」と選び,「プリンターの追加」を選択する.続いて「ローカルプリンターの追加」を選択する.次の「プリンタポートの選択」は何でも良いので初期値のままでOK.
- 「プリンタードライバーのインストール」ではディスク使用を選択.先ほど展開したWin7用のPSプリンタドライバのinfファイル(例 %ProgramFiles%\WMF2EPS\PSprint\Win7\W7Print.INF)もしくはINFを含むディレクトリを選択する.
- ドライバに署名がないというエラーが出ても気にせずにOKとしてしまう.続く,「既存のドライバ」に関する質問が出た場合はどちらでも良いと思う.「プリンタの共有」に関してもお好みで.
プリンタの設定
- ここまでやると,「WMF2EPS Color PS L2」がインストールされ,プリンタの一覧に表示されるようになる.
- 【重要】インストールしたプリンタ(WMF2EPS Color PS L2)を右クリックし「プリンタのプロパティ→詳細設定タブ→標準の設定→詳細設定→Postscriptオプション→Postscript出力オプション」と進み「EPS (Encapsulated PostScript)」を選択する.
wmf2epsで使用するプリンタの設定
- 「%ProgramFiles%\WMF2EPS\wmf2eps.exe」を起動する.「EPS-Conversion→EPS-processing→PS-Printer」から「WMF2EPS Color PS L2」を選択すれば,完了.
2010-04-08(Thu) [長年日記] 編集
[Linux][syslog] syslog-ngでプログラム名を使って記録するログのフィルタリング
「bindのログをmessagesに吐かせたくないなー」と思ったので,syslog-ngでプログラム毎にログファイルを分ける方法を調べた.programって関数が使えるんですね.matchを使っても出来そうですが.
bind(named)のログをnamedに.
filter f_named { program("named"); }; destination d_named { file("/var/log/named");}; log { source(src); filter(f_named); destination(d_named); };
messagesにnamedのログを記録させない.
filter f_messages { not facility(news, mail, cron) and not filter(f_iptables) and not filter(f_router) and not filter(f_named); };
以下メモ.
名前 | 説明 |
facility | 指定したfacilityに合致するログメッセージが対象となる.facility(faciliy[,facility])の形式で指定する. |
level | 指定したpriorityに合致するログメッセージが対象となる.priority()level(pri[,pri1..pri2[,pri3]])の形式で指定する. |
program | 指定したプログラム名(正規表現による指定可)に合致するログメッセージが対象となる.program(プログラム名)の形式で指定する. |
host | 指定したホスト名(正規表現可)に合致するログメッセージが対象となる.host(ホスト名)の形式で指定する. |
match | 指定した正規表現そのものに合致するログメッセージが対象となる. |
filter | 別のfilterルールを呼び出す. |
2010-04-07(Wed) [長年日記] 編集
[Linux][Webアプリ][WordPress] Wordpressの初期設定 (SQLite ver.)
仕事でWordpressを使いそうな気配がある.「WordpressはMySQLを使うところが好かんのよなー」と思っていたら,今はSQLiteが使える様だったので,そのプラグインを導入して,初期設定をしてみる.
Wordpressを移行するとき,MySQLに保存されているデータをdumpしてimportするのはめんどくさいなと思っていた.でも,Wordpressのエクスポート・インポート機能を使えば簡単に移行できるっぽいな.
環境の確認
PHPがインストールされていることを確認.phpにsqliteのモジュールが組み込まれていることを確認.sqliteがインストールされていることを確認.
Wordpresのダウンロードと設置
cd /install-dir/ wget http://wordpress.org/latest.tar.gz tar -zxvf latest.tar.gz
SQLite対応pluginのダウンロードと設置
wget http://downloads.wordpress.org/plugin/pdo-for-wordpress.2.7.0.zip unzip pdo-for-wordpress.2.7.0.zip mv pdo-for-wordpress.2.7.0/* wordpress/wp-content/
初期設定
chown -R wwwrun wordpress cd wordpress/ ls wp-content/ db.php index.php pdo/ plugins/ readme.txt themes/ cp -a wp-config-sample.php wp-config.php
wp-config.phpにおいて,"define('COLLATE','');"の後ろ辺りに以下を追記.
define('DB_TYPE', 'sqlite'); //mysql or sqlite
初期設定のphp(http://hoge.nkjm.info/wordpress/install-dir/wp-admin/install.php)にアクセスすると,wordpressのインストールがなされる.文字がいっぱい流れたのでインストール失敗?とか思ったが,Successだった.自動生成されたパスワードを忘れずにメモする.
installing the database
"CREATE TABLE $wpdb->terms (
(snip)
null default '0000-00-00 00:00:00')
Success!
WordPress has been installed. Were you expecting more steps? Sorry to disappoint.
Username admin
Password xxxxxxxxxx
Note that password carefully! It is a random password that was generated just for you.
最後に,http://hoge.nkjm.info/wordpress/install-dir/wp-admin/にアクセスして,パスワードを変えたり,テストの書き込みをする.
テーマの設定
おまけでテーマの設定の練習をした.
cd wordpress/wp-content/themes wget http://www.darrenhoyt.com/downloads/mimbo3.zip unzip mimbo3.zip
上記の様に設置した後,Wordpressの管理画面にログイン.AppearanceからThemesに入り,Mimboを選択.
ひとまずはこんなもんか.
注意 2010-04-28 追記
SQLiteを使用するpdoプラグインと他のプラグインの相性が悪いことがあるようだ.例えば,WordPress Similar Posts WordPress Pluginsなんかが動かなかった.