yuu_nkjm blog
2010-04-13(Tue) [長年日記] 編集
[Linux] SCPとSFTPの比較
普段ファイル転送にはWinSCPを使っているのですが,「もう少し速くならんもんかね?」と思っていた.SCPとSFTPってプロトコルが選べるけど,速度はそんなに違うものなのかなと思い確認してみた.
まず現在の環境で実測してみることにした.3GBのisoファイルをサーバに置いて,WinSCPをクライアントとしてダウンロードを行った.この時,プロトコルにSFTPを使うと2.0MB/secぐらい,SCPを使うと4.5MB/secぐらい出た.
他にどういう特徴があるのかなと思い,WinSCP :: Supported Transfer Protocolsを見てみた.
- SFTPはセキュアなFTPということで,FTPで使える機能(例えば,レジューム機能)などが使える.
- 高機能なファイル転送が必要ないなら,SCPの方が速い.
- 自分がいつか討ち取られそうなポイントとしては,SCPの転送ファイルの制限が4GBってところ(Does not support files over 4 GiB (32-bit boundary))
Feature | SFTP | FTP | SCP |
---|---|---|---|
Speed | Generally slowest (encryption and necessity to wait for packet confirmations). | Generally fastest file transfer (no encryption and efficient file transfer), yet transfer setup is slow, so transfer of large number of small files can be slow. | Medium (encryption, but efficient file transfer, yet it does not allow the transfer to be interrupted). |
Transfer resume | Supported. WinSCP supports resuming only since SFTP-2 (which introduces rename command). | Supported. | Unsupported. |
Large files | Supports files over 4 GiB (uses 64-bit sizes). | Supports files over 4 GiB. | Does not support files over 4 GiB (32-bit boundary). |
2010-04-11(Sun) [長年日記] 編集
[Windows][Skype] Skypeを複数起動し,複数のアカウントでログインする
Skypeを複数立ち上げて,複数のアカウントでログイン(下図のような状態)したい.こう言うのってなんて言うんですかね.二重起動?多重起動?複数起動あたり?ちなみに,OSはWindows XP Professional SP3です.
VBScriptを使う (自分は使っていない)
最初に,VBScriptを使う方法を見つけた.
Option Explicit
Dim objWshShell
Set objWshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
objWshShell.Run """C:\Program Files\Skype\Phone\Skype.exe"" /secondary"
Set objWshShell = Nothing
これをよく見るとvbsで特別なことをしているんじゃなくて,Skypeにコマンドラインオプションを渡してるだけってことか.
/nosplash - Skypeの起動時にスプラッシュ画面を表示しない /minimized - 起動時にシステムトレイでSkypeを最小化する /callto:nameornumber - 指定したSkype名またはSkypeOut番号を呼び出す /shutdown - Skypeを閉じる /secondary - 追加のskype.exeインスタンスの開始を許可する
Startコマンドを使う
通常のWindowsコマンドを使えば十分ですね.何でVBScriptを使う方法が広まっているのだろうか.
start /B "" "C:\Program Files\Skype\Phone\Skype.exe" /secondary

2010-04-10(Sat) [長年日記] 編集
[TeX][dviout][Ghostscript] dvioutのパラメータ設定
前準備:Ghostscriptのインストール
- Ghostscript 9.04 and GSview 4.9 J (University Site)からダウンロード
- インストール先は"E:\usr\local\gs"を指定する."Install Ghostscript Fonts"と"Use Windows TrueType fonts for Chinese, Japanese and Korean"はオンにする.
- Windowsの環境変数のPATHに"E:\usr\local\gs\gs9.04\bin\"を加える.
DVIOUTのパラメータ設定
dviout - TeX Wikiなどを参考にDVIOUTをダウンロードし,インストールする.僕は”E:\usr\local\dviout”にインストールしている.
DVIOUTのOption->Setup Parametersを開き,以下の様に設定する.
Font
-TEXROOT E:\root\home\local\tex\share\texmf-dist\fonts #E:\root\home\local\tex\share\texmf\fonts #E:\usr\local\share\texmf\fonts -TEXPK ^r\pk\cx\\^s.^dpk;^r\tfm\ptex\^s.tfm;^r\pk\modeless\\^s.^dpk;^r\vf\\^s.vf -TEXFONTS ^r\tfm\\
Font2
-gen `mktexpk.exe --dpi ^d --bdpi ^D --mag ^M ^s #`E:\usr\local\bin\mktexpk.exe --dpi ^d --bdpi ^D --mag ^M ^s -ftt ^x\map\ttfonts.map -TEXSUBF ^r\sfd\\;^r\..\ttf2pk\\;^r\..\ttf2tfm\\
Graphic
-gsx gswin32c.exe #E:\usr\local\gs\gs9.04\bin\gswin32c.exe -gdat c:\Temp
備考
TeX環境についてメモしておく.
8年くらい前にインストールしたTeXコマンド群をコピーして使い回しているので,詳細は覚えていない. ”E:\usr\local\bin” と ”E:\usr\local\share” 以下にTeXに必要なコマンドとデータが入っている.
インストール(Windows) - TeX Wikiを見れば,簡単にインストール出来ると思う.基本的には,アーカイブを展開するだけと思う.
TeXコマンドの呼び出しなどは,秀丸のTeXマクロ任せにしている.