yuu_nkjm blog
2012-01-30(Mon) [長年日記] 編集
[LVM][openSUSE][KVM] LVMで管理されるパーティションサイズ(論理ボリューム)をオフラインで縮小する
/etc/fstabを編集し/homeをマウントしない様にして,リブートした.rootログインを禁止し,鍵でしかログインできないようにしていたので,リモートからログインができなくなった.リモートではない状態でrootでログインして,yastを起動./homeの対象となっていた論理ボリュームを選択し,縮小を選択したところうまくいった./homeをマウントするように書き直し,リブートして終了.簡単だったけど,ユーザが沢山いるサーバの場合,リブートしづらいので,そこが大変だな.
/(ルート)ディレクトリのサイズを縮小するには,ルートディレクトリをマウントしてはいけないので,KnoppixやLive Discを使うなどして,ルートディレクトリ外からブートしないとダメそうだな.ディスクイメージ(CD,DVD)から起動する - yuu_nkjm blog(2012-01-24)
[ツッコミを入れる]
2012-01-29(Sun) [長年日記] 編集
[ツッコミを入れる]
2012-01-24(Tue) [長年日記] 編集
[Linux][Troubleshooting][KVM][LVM][Gparted][サーバまとめ][Linuxお引っ越し] KVMクライアントをGParted Liveから起動
KVMクライアントをopenSUSE Live KDEから起動
- 起動画面が表示されたら,言語をJapaneseにし,openSUSE Live KDEを選択する.
- yastを起動する.システム->パーティション設定を選択する.
KVMクライアントをGParted Liveから起動
- "GParted Live CD/USB/HD/PXE Bootable Image"からgparted-live-0.11.0-10.isoをダウンロードする.
- virt-managerより,kvm-client.nkjm.infoを選択し,詳細を選び,設定画面を開く.
- IDE CDROMがあれば,次のステップへ.IDE CDROM がなければ,CDROMドライブを追加する必要がある."ハードウェアを追加"を選択する."デバイスの種類:IDE cdrom,キャッシュモデル: default,Storage format: raw"とする.
- IDE CDROM を選択する.メディアの選択で,gparted-live-0.11.0-10.isoを指定する.
- Boot Optionsの起動デバイスの順序で,CD-ROMから先にブートするように設定をする.
- virt-mangerより(もしくはvirt-viewer)を使って,kvm-client.nkjm.infoを起動する.
- Gparted Liveのブート画面が表示される.GParted Live(Default settings)を選択する.
- "Don't touch keymap"を選択する.言語は?に対して,15 Japaneseを選択する.モードは?に対して,0 Continue to start X to use Gparted automaticallyを選択する.GPartedをGUIで操作できる様になる.
[ツッコミを入れる]