yuu_nkjm blog


2011-07-06(Wed) [長年日記] 編集

[サーバまとめ][Linux][openSUSE][update-alternatives] サーバ環境の移行と再構築

インストール

移行先にOSをインストールする.詳細はopenSUSE11.4(64bit)のインストール - yuu_nkjm blog(2011-07-18)に書いてある.

ポイント

  • ブートローダはMBRではなくブートセクタ(PBR?)に入れた方がよいかな.
  • デスクトップマネージャとして,xfceを入れる.
  • sshサーバは起動時に起動するようにはなっていない.初回はコンソールからsshサーバを立ち上げる必要がある.
  • LVMにする.整合性の取れたバックアップがとりたいので,LVMのスナップショット機能を利用し,スナップショットに対してpdumpfsでもする予定.

移行元からのデータのコピー

全体

  • 移行元の環境があれば,そこからデータをコピーする.移行元のHDDは,/prevあたりにマウントしておくと便利.

データのコピー

  • 主要なデータが保存されている/home,/srvをcp -aでコピーする./rootも持っていって良いかも.
  • Tomcatのデータが/usr/local/share/tomcat以下,MySQLのデータが/var/lib/mysqlにあるので,その辺りも持っていく.

システムの設定のコピー

  • ユーザ情報,グループ情報も持って来ちゃって良いかな.いつか不整合を起こしそうだな.
  • cp -a /prev/etc/passwd /prev/etc/shadow /prev/etc/group /etc
    
  • /etc/sslあたりにSSL認証の情報があるので,持っていく.

/etc/sysconfigのコピー

  • /etc/sysconfig以下の情報を複製しないと,sysconfigエディターで設定ファイルを生成するときに,コピーしてきた設定を壊してしまうことが起こりそう.しかし,単なるコピーはしたくないので,手作業でsysconfigエディターを使って編集することにする.

システムの設定

全体

ネットワークの設定

  • yastで設定する.
    • yastのネームサーバの設定が効かないことがあった.その時は,/etc/resolv.confで指定する.

ソフトウェアレポジトリの登録

jenkins          http://pkg.jenkins-ci.org/opensuse/
network factory  http://download.opensuse.org/repositories/network/openSUSE_Factory/
php extensions   http://download.opensuse.org/repositories/server:/php/openSUSE_12.1/ 

ユーティリティ

  • findutils-locate, emacs

サービス

  • SQLite3
  • ntp: chkconfigでonする.プロキシ環境下だと外部のntpサーバにアクセス出来ない可能性があるので,その場合は自分でNTPサーバを指定する.

Webシステム関連

apache

MySQL

  • yastでmysql-community-serverを入れる.
  • 移行元から/var/lib/mysql,/etc/my.cnfを持ってくる.

Tomcat

DNS(BIND)

HTPP Proxy(squid)

メール

postfix

データ共有

samba

svn (subversion)

  • コミット後の処理にrubyを使っているので,rubyも入れておく.

バックアップ

LVM

pdumpfs

セキュリティ

全体

  • ルータでパケットのフィルタリングをするので,Firewallはオフにする.AppArmorは挙動がよく分からんから,外しちゃっても良いかも.

fail2ban

  •  chkconfig fail2ban on
     cp -a  /prev/etc/fail2ban/jail.conf /etc/fail2ban
    

ssh

システム管理

cron

データのコピー
  • cronのタスクの内容をコピー
  • cp -a /prev/var/spool/cron/tabs /var/spool/cron

rsyslog

ログローテーション

監視

プログラム実行環境

Python

  • ruby,Java, Perl
  • update-alternatives --config javaあたり.
    There are 2 choices for the alternative java (providing /usr/bin/java).
     
      Selection    Path                                       Priority   Status
    ------------------------------------------------------------
    * 0            /usr/lib64/jvm/jre-1.7.0-openjdk/bin/java   17147     auto mode
      1            /usr/lib64/jvm/jre-1.7.0-openjdk/bin/java   17147     manual mode
      2            /usr/lib64/jvm/jre-1.8.0-openjdk/bin/java   1805      manual mode
     
    Press enter to keep the current choice[*], or type selection number: 2
    update-alternatives: using /usr/lib64/jvm/jre-1.8.0-openjdk/bin/java to provide /usr/bin/java (java) in manual mode
    
  • Dropbox openSUSE(12.1)上でCUIのみでDropboxを使う&プロキシ越え - yuu_nkjm blog(2012-07-02) http://yuu.nkjm.info/diary/20120702.html

仮想環境

KVM

  • KVM, QEMU, libvirtを入れる.

2011-07-05(Tue) [長年日記] 編集

[Windowsまとめ][Windows 7 (64bit)][Windows][Troubleshooting] Windows 7 (64bit)のインストールと環境の構築のまとめ

Windows 8はこちら.Windows 8 Pro (64bit)のインストール - yuu_nkjm blog(2012-11-24)

目次

  1. OSのインストール
  2. アプリケーションのインストール
  3. OSの設定
  4. アプリケーションの設定

OSのインストール

  • 必要のないデバイスは外す.
  • Windowsのインストーラを起動すると,最初にパーティションを切る.この後でフォーマットせずに,インストール先を選択し,インストールをはじめると,「ファイルを展開しています(0%)」と表示される時間が長くなる気がする.やたらと,「ファイルを展開しています(0%)」が長いときがあって,そのときはフォーマットしていなかったと思うので.フォーマットの有無は関係なかった.「ファイルを展開しています(0%)」が,10分以上続いても,気にせず放置.

トラブルシューティング

アプリケーションのインストール

ローカルHDDに保存してあるインストールディスクファイルからインストールするソフトウェア

定番
必要があるとき入れる
  • Just PDF 高度編集
  • ScanSnap ドライバ&アプリケーション
  • Cyber Link Power Director 10
ノートPCのみ

ダウンロードするソフトウェア

定番
再インストールした方が便利

OSとの連携などの機能を使うためには,再インストールした方が便利.

スタートアップに入れるソフトウェア

"C:\Users\USERNAME\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup"に置くリンク

clnch,CLCL,cltc,pageant,tclock,のどか,VirtuaWin,IPMSG,MultiMon,

OSの設定

定番設定

mkdir C:\tmp
mklink /d E:\root E:\Dropbox
mklink /d "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application" C:\Users\nkjm\AppData\Local\Google\Chrome\Application
  • スタートアップ(C:\Users\xxxx\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup)にショートカットを登録する.
  • いじくるつーる:シェル->フォルダのターゲットからデスクトップの位置を変更する.(いじくるつくーるのダウンロード).デスクトップのターゲットディレクトリを変更するregを実行する.
  • clunch.exe,pagent.exe,nodoka64.exeを右クリックし,管理者権限で実行するようにする.リモートデスクトップの時に何かをするためのハックだったと思うのだが思い出せん.なしにしよう.
  • フォントのインストール.フォントファイルを開くと,インストールというボタンがあるので,それを押す.
  • コンピュータの管理->ディスクの管理から,ドライブレターを適宜変更する.
  • スタートアップを,移行元マシンからコピーする.
  • コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\電源オプション\プラン設定の編集でスリープに入る時間を設定する.スリープになっているマシンにはリモートデスクトップでログインできない気がする.
  • 個人設定->デスクトップアイコン->コンピュータ:チェック
  • システムのプロパティ->システムの詳細設定->リモート->ネットワークレベル認証でリモートデスクトップを実行しているコンピュータからのみ接続を許可する(セキュリティのレベルは低くなります),リモートアシスタンスは不許可
  • システムのプロパティ->システムの詳細設定->パフォーマンス->スクリーンフォントをなめらかに,アイコンの代わりに縮小版,ウィンドウとボタンに視覚スタイルをオン
  • システムのプロパティ->システムの詳細設定->環境変数で,PATH変数にいろいろ追加する.
  • システムのプロパティ->システムの詳細設定->コンピュータ名で,コンピュータ名とワークグループを設定する.
  • Windowsアップデート->設定の変更で,「更新を自動ダウンロードするがインストールは手動」を選択する.勝手に再起動されると鬱陶しいので,自分でコントロールしたい.
  • hostsファイルの設定.管理者権限でエディタを開いて編集する.
  • Windows ヘルプ形式 (WinHlp32.exe) で作成されたヘルプを開くことができない
  • システムのプロパティ->システムの詳細設定から,パフォーマンス優先を選択する.フォントの縁を滑らかにする,ウィンドウとボタンに視覚効果を追加する.
  • 整理->検索・フォルダーのオプションから,拡張子を表示,隠しファイルを表示などをオンにする.
  • 復元,バックアップの設定.WindowsをインストールしたCドライブのバックアップを外付けHDDにするようにする.
  • コマンドプロンプトのウィンドウを右クリックし,規定値からフォントサイズを小さくする選択をする.

アプリケーション設定

TeXの設定


2011-07-03(Sun) [長年日記] 編集

[coLinux][VirtualBox][dd] colinuxの仮想HDDをVirtualBoxの仮想HDDにコピーする

colinuxのHDDの変換

VirtualBoxを起動,VMを選択し,設定を開く.そして,仮想メディアの追加を押す.virtualbox-data.dviという名前で,最大サイズを460Gとして可変サイズの仮想HDDを作成する.

つづいて,colinux-dataの仮想HDDをVirtualBox形式に変換したものを用意する.colinux-data.imgのサイズは200Gである.

 VBoxManage.exe convertfromraw --format VDI colinux-data.img colinux-data.vdi

作成されたcolinux-data.vdiをVMの設定で登録する.

今回,colinux-data.vdiが/dev/sddとして,virtualbox-data.dviが/dev/sdeとして認識された.

colinuxのHDDのデータをddでコピー

VMを起動する.yast->システム->パーティション設定と選んで,/dev/sdeに460Gでプライマリパーティションを作成する.

マウントし,状況を確認.coLinuxの仮想HDDを変換したディスクはパーティションが切られていないことに注意.

 mount /dev/sdd /mnt/colinux-data
 mount /dev/sde1 /mnt/virtualbox-data
 
 df -h 
 /dev/sdd             197G  146G   42G  78% /mnt/colinux-data
 /dev/sde1            453G  0G  453G  0%    /mnt/virtualbox-data

変換されたcoLinuxの仮想HDD(/dev/sdd)をvirtualBoxの仮想HDDのパーティション1(/dev/sde1)に,ddコマンドでコピーする.coLinuxの仮想HDDの方はパーティションが切られていないことに注意.一度umountしてdd.

 dd if=/dev/sdd of=/dev/sde1 bs=4M

mountしなおして,データがコピーされていることを確認.

 mount /dev/sdd /mnt/colinux-data
 ls /mnt/colinux-data

HDDの認識を確認.

 df -h
 /dev/sde1             197G  146G   42G  78% /mnt/colinux-data

あれ,460Gになるはずが197Gになってしまっている.パーティションサイズってMBRに書いてあるんだと思ったけど,何でなんだろ.基本パーティションの先頭のセクタ(ブートセクタ?PBR?)に書いてあったっけ?いずれにせよ,ddをする際に,元colinuxの/dev/sddのブートセクタ(1ブロックだっけ)を飛ばして,/dev/sda1のブートセクタの次から書き込みをはじめりゃ良かったかな.

"umount /dev/sde1"して,yast->システム->パーティション設定,/dev/sde1のサイズを459.00Gに変更する.

HDDの認識を確認すると,めでたく目的が達成されていることが分かった.

 df -h
 /dev/sde1             452G  146G  284G  34% /mnt/colinux-data

トップ 最新 追記 設定
2006|01|06|12|
2007|06|09|
2008|01|03|04|06|07|08|09|10|12|
2009|01|02|05|06|07|08|10|11|12|
2010|03|04|05|06|07|08|09|10|11|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|12|
2012|01|02|04|06|07|08|10|11|12|
2013|01|02|03|07|08|10|11|12|
2014|01|02|04|05|06|07|08|09|10|11|
2015|01|02|07|11|12|
2016|01|03|05|07|08|09|